« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ »
色も自由に塗れて楽しい
お子さんがだんだん大きくなっていくと、工作に興味を持ち出します。
模型好きな親御さんにとっては、プラモデルとかを作ってもらいたくなりますが
ニッパーやカッター、接着剤など、結構危ない道具を使わないといけないので
お子さんにとってはリスクが伴います。
だからと言って、折り紙などをずっと作っていたのでは
他の作業をするための技術が伸びませんし、
折り紙だとイマイチ立体感を出せるものが少ないです。
そんな時に便利なのがダンボールキットです。
プラモデルのように刃物や接着剤などを使う必要もあまりないですし
折り紙より立体的なものが作れます。
ダンボールキットにもいろいろありますが
中でもhacomo(ハコモ)というシリーズがオススメです。
これはハコモで作るハムスターです。
非常に可愛らしいですし、完成度が高いですよね。
ハコモ最大の特徴は、これだけ完成度が高いのに
なんと、ノリもハサミも使わないというところです。
細かい所とかもしっかり作られていて、自立もできるのに
道具を一切使わずに作れるなんて驚きです。
唯一道具を使うとしたら、色を塗るときでしょうか?
ハコモのキットはご自分の好きな色にキットを塗装することができます。
自分で好きな色を塗ることで想像力が掻き立てられます。
しかし、きちんとしたハムスターの色を覚えて欲しいという
親御さんもいらっしゃるでしょう。
そういう場合は、お子さんの付けた色を否定するのではなく
お父さんお母さんも一緒に作って、
私たちは本物っぽい色にしてみたよ〜みたいな感じで示してあげると
お子さんも興味を持って、本物のハムスターの色を調べようとするかもしれません。
ぜひお子さんだけでなく、家族みなさんで楽しんでみてください♪
紙だけど自立できる
日本には世界中で人気のアニメがたくさんありますが、
何十年も続いているアニメというのは、そうそうあるものではありません。
そういったものは国民的アニメと呼ばれ、老若男女に親しまれています。
例えばサザエさんやドラえもん、ちびまる子ちゃんにアンパンマンなどです。
最近ではクレヨンしんちゃんや、名探偵コナンなども
国民的アニメになりつつあります。
そんな中でも、根強い人気を誇り続けるのがガンダムシリーズです。
1979年にテレビ放送が開始され、
当初は視聴率が取れず打ち切られてしまった作品ですが、
再放送を機に全国的に人気が高まり、
劇場三部作とプラモデルの売れ行きで、その人気を不動のものにしました。
それからもテレビシリーズやOVA、劇場版など時代を超えて作品が作られ
どれも高い評価を得ています。
最近では2021年に劇場版「閃光のハサウェイ」が公開され
今年2022年も「ククルス・ドアンの島」という映画が公開予定です。
ククルス・ドアンの島というのは、テレビシリーズのエピソードの一つなのですが、
ファンからすると、ククルス・ドアンの話なんて切り取って
興行成績大丈夫なのかしら?と思ってしまうかもしれません。
しかし個人的には、ドアンのことを深掘りしてもらえるのが実に楽しみですし
そういったファンも少なからずいるでしょう。
やはりガンダムと言ったら初代ガンダム、
通称ファーストガンダムが一番好きという方が多いと思います。
全てはここから始まりました。
「閃光のハサウェイ」も「ククルス・ドアンの島」も
ファーストガンダムが関連している作品です。
近年作られた、「ガンダムユニコーン」もそうですね。
そんな伝説的なガンダムが、折り紙になっていることをご存知でしょうか?
まるでプラモデルを作るように、
パーツを切り離して、折って、組み立てて作っていきます。
紙で作られた二足立ちのものなので、かなりバランスがとりにくそうですが
きちんと自立してくれます。
やはりガンダムは大地に立たねばならんですよね?
プラモデルはたくさん持っていても、
この折り紙は持ってないという方がほとんどなのではないでしょうか?
ぜひコレクションに加えてみてください♪
屋根より高い鯉のぼり・・・は難しいけど
もうすぐゴールデンウィークです。
様々な楽しい計画を立てている方もいらっしゃるでしょう。
ゴールデンウィークという言葉が先行してしまって
なぜ大型連休になるのか結構忘れている人もいますよね。
簡単にいえば祝日が連続して、
その間で土日が挟まることで大型連休になるわけです。
この祝日が何の日なのかを知らない人も多いと思います。
祝日の名前って時代によって変わるものもあるので
覚えていなかったりするんですよね。
そんな覚えてもらいにくいゴールデンウィークの祝日の中でも
そこそこ存在感があるのが「こどもの日」です。
5月5日なので、連休の最終日になることも多く
インパクトが強めなのかもしれません。
それ以外にも理由としては、
鯉のぼりを揚げたり、柏餅を食べたり、兜を飾ったり
分かりやすい風習があることも考えられます。
5月3日の憲法記念日はなんだか堅苦しいし
5月4日のみどりの日も何をするの?といった感じ。
それに比べれば、こどもの日はお祭り感があって楽しいです。
しかし最近では鯉のぼりを揚げるご家庭も減ってきましたね。
田舎の土地があるところならまだしも、
都会のど真ん中ではまずお目にかかれないです。
田舎であったとしても、鯉のぼりは準備が大変だし
一年に一回しか使わないし、高級品だしで
揚げるところがだんだん減ってきています。
しかし鯉のぼりがないこどもの日は寂しいし
そういった文化が忘れ去られていくのは、なお寂しいです。
小さくてもいいので、鯉のぼりを用意してみませんか?
折り紙で作れるかわいい鯉のぼりです。
市販のもので、もう出来上がっている鯉のぼりのおもちゃとかありますが
これならお子さんたちと楽しくワイワイやりながら作ることができます。
折り紙の色も豊富なので色とりどり鯉のぼりが作れます。
模様のシールもちゃんと付いていて、かわいい鯉のぼりが簡単にできます。
5月5日まではまだ時間があるので、
ご家族で楽しんでみてはいかかでしょうか?
英訳付きなので外国の方とも楽しめますよ(^^)
組み立て簡単な宇宙
宇宙に言い知れぬ神秘を感じてしまう。
多くの人がそうだと思います。
恐らくビックバンによってできたのだろうと予測されていますが、
誕生の瞬間や、誕生前の状態はどうだったのかというのは
未だはっきりとは分かっていません。
人類が観測できる範囲のことは徐々に分かり始めていますが
その外のことはほとんど分からないと言った状態です。
しかしビックバンが起こる前は、高温の火の玉であった説があり
それが大爆発を起こして138億年ほどの時間をかけて
現在の宇宙になったと言われています。
そして今も宇宙は膨張を続けているとのこと。
時間を巻き戻せば一つの火の玉であったことを考えると、
もともと収縮されていたものがビックバンによって広がっていっただけなので、
宇宙の端だろうが中心だろうが、
含まれる成分はそう変わらないという話もあります。
おそらくそうなのかもしれませんが、観測しない限りは分かりません。
やはり宇宙にはロマンがあります。
宇宙人やUFOの存在を信じたくなる気持ちも分かります。
なんだったら、我々地球人だって宇宙人ですからね。
宇宙に星は数え切れないほどあります。
夜に見える輝く星は、自ら光を放ついわゆる恒星であり
いわば一つ一つが太陽のようなものです。
つまり地球や火星のように、
あの光輝く星の周りを回っている星がいくつかあるかもしれないのです。
天の川銀河だけでも恒星が数え切れないほどあり、
その周りを惑星らしきものが回っていて
しかも銀河は天の川銀河以外にもたくさんあると考えると・・
知的生命体が地球にしかいないなんて、そっちの方が信じられないですよね。
地球以外にもきっと知的生命体はいるでしょう。
そう考えた方が絶対に楽しいです。
何事においても、妄想力というものは人生を彩ってくれます。
ご自分の部屋に、簡単に作れる宇宙を置いてみると楽しいかも
プスプスというダンボールクラフトで、
土台にプスプスとパーツを差していくだけで完成します。
全体像を見てもらうと、月や火星など特定の場所をデザインしているわけではなく
宇宙と言われてイメージできるものを合わせたという感じです。
なので、宇宙飛行士や探査機等にまぎれて
UFOや月のウサギがいるわけです。
地面の色を見ると火星っぽいですが、
ウサギがいるところを見ると月かも知れない。
地球人が思う宇宙のごった煮といった感じですね。
でもこのくらい自由に妄想してもいいと思います。
なぜなら楽しいからです。
自分の部屋にこんな楽しいものがあるのって最高ですよね。
本当に簡単に作れるし、配置も自分で自由に変えられるので
小宇宙をご自分の部屋に飾ってみてはいかがでしょうか?
花見の季節は終わったけど
桜の季節も過ぎようとしています。
満開の桜が見られる時期は本当に短いですね。
ほとんどの桜が葉桜になりつつあると思います。
お花見のシーズンも終わりですね。
今年はできなかったなあという方も多いのではないでしょうか?
まだまだ人が集まるのは気が引けるご時世です。
しかし、花より団子という言葉があるように、
人間というものは風流を感じる心より、食い気が勝つものです。
花ではなく、食べ物を眺めるというのも案外楽しいものです。
食品サンプルとか見るの楽しいですよね。
お土産としても大人気です。
食品サンプルを自分で作るのは難しいですが、
折り紙で作ってみるというのはいかがでしょうか?
おいしそうな和菓子が作れる専用の折り紙です。
もう絵柄はすでに着いているので、ノリとハサミがあれば
簡単に作ることができます。
飾っておくだけで食欲がわいてきます。
お腹がすくのは健康の証です。
作って楽しい、飾って楽しい、見て美味しい折り紙をどうぞ♪
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 発想力がカギ!あなたは解ける?学研 大人のワークブック 小学校で習った算数で解ける「面積迷路
- かわいいポケモンのテープのり。べたつかずに貼れて便利です。ピカチュウとプリンのデザインもキュート。
- 母の日や父の日、誰かに感謝を伝えたい時に。ありがとうの気持ちを届けるプリントおりがみ
- ちょっとした伝言や贈り物に添えるお手紙に可愛く使えます。ハラペコ喫茶 レターセット クリームソーダ
- 美しい春のタオル。日用品にも季節を取り入れましょう。今治製 タオルてぬぐい 布ごよみ 「桜富士」
- 塗り絵で一足先に春を満喫。大人の塗り絵 春の花編
- 普段の仕事や勉強にあると便利なものが集結。持ち運び用ケースも付いて嬉しい。XSステーショナリーキット 8種入
- かわいい小物で仕事も勉強も能率アップ!考えがまとまる!まとまるくんふせん
- 親しい人が認めてくれる、あなただけの表彰状。賞状色紙(表彰状)
- バレンタインにもピッタリ。可愛くて美味しそうなスイーツが折り紙で作れます。知育おりがみ ショウワグリム スイーツコレクション スイーツカフェ
- 風の強い季節は身だしなみにご用心。ミラー&ダブルコーム(MIX)があれば、いつでも簡単に髪が直せます。
- やはり天下一武道会は燃える。エンスカイ ペーパーシアター ドラゴンボール 第22回天下一武道会
- 手紙やメモ書きをちょっとオシャレに。シルエットメッセージパッド 君の住む町へ
- 大河ドラマで話題沸騰の徳川家康。その家康の鎧がメタリックナノパズルで楽しめます。
- 大切な方の新たな旅立ちにメッセージ色紙を贈りましょう。色紙『ローズメッセージ』
- パイレーツオブカリビアンにワンピース。海賊は世界で大人気。オリジナルデザインの海賊船を作ろう。ダンボール 工作 海賊船 白
- 本物じゃなくても大丈夫。ジグソーパズルで北斎の世界に触れよう。【葛飾北斎富嶽三十六景】甲州三坂水面(300ピース)
- みんなを あっと言わせるマジック!簡単で見栄えがばつぐん!
- 金ピカジッポに鬼太郎のキャラクターが大集合!ジッポー 水木しげる生誕100周年記念 鬼太郎オールキャスト
- 屋根まで金の金閣寺。テンヨー メタリック ナノパズル 金閣寺
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【421】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【29】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【74】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【358】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【29】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【90】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】