« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
パラパラまんが…作ったことはありますか?
「ゾートロープでアニメーション」で
もっと楽しみましょう!
ノートのはしっこ 小さな落書き 絵を少しずつ変えながら描いていって…
最後にいきおいよくパラパラとめくると、まるでアニメーションのように絵が動いていく…
そんなパラパラまんがを見たことや描いたことはありますか?
絵が苦手な方でも、友達が描いているのを見たことがあるかもしれませんね。
絵が得意な方、好きな方はおそらく一度は描いたことがあるのではないでしょうか。
そんなパラパラまんがを、ちょっとグレードアップしたら
こんなふうになりました!
「ゾートロープでアニメーション」は、このようにして自分の好きなアニメーション動画を
アナログな方法で気軽に作ることができます。
ポイントは、ぐるぐると永遠に続いていくように、始まりの絵と終わりの絵をつなげることです。
パラパラまんがみたいな工作キット
「ゾートロープでアニメーション」
あなたもぜひ作ってみてください。
優れたダンボール教材Hacomoの原点を探ってみた。
Hacomo(ハコモ)は香川県東かがわ市の元気なダンボール会社からはじまりました。
私の会社から徒歩で10分ほどのところにハコモの本社があります。
親会社の富士ダンボール工業(株)の本田社長は、とてもユニークな人で、地元でも有名な社長です。
わたしも時々相談に乗っていただきますが、いつも発想は斬新です。
数年前、本田社長は大病を患いましたが、今は完全に復活しています。
奇抜な発想は20年前のダンボール手作りカヌーレースから始まりました。たぶん・・・
これがhacomoの原点でないかと思います。
香川県津田の松原海水浴場での東かがわ手作りカヌーレースは県内外から独自のダンボールで作ったカヌーが集まり、テレビ番組にもなったほどです。
1994年の東かがわ手作りカヌーレースの写真。間違いなくこれがhacomoの原点です。
写真はテレビ番組になった映像ですが、わたしもこれに参加し、とても楽しいイベントでした。
優勝賞金は100万円だったのです。バブルですね。
本田社長は、その後、試行錯誤を重ね、ダンボール王岡村剛一郎さんというデザイン設計者とともにhacomo商品に発展していきました。
斬新なhacomo(ハコモ)の進化
新発売のくまちゃんです。
税込:540円
とにかく、開発商品が増えてきて、日々店舗がカラフルに進化しています。
大人の工作キットが出ました。
BLACK LABEL ステゴサウルス(ブラック) 税込:1,575円(本体価格:1,500円)
長さ:220mm×幅:50mm×高さ:105mm 材質:黒×黒
少し大人のプレミアムな工作キット「hacomo BLACK LABEL」
素材には、人にも自然にもやさしいダンボールを使用。
超細密なレーザーカットによって、細かくリアルなパーツを実現しました。
とことん細部にまでこだわりぬき、今にも動き出しそうなフォルム。
細かなパーツをつなぎ合わせて、作りごたえ抜群です。
BLACK LABEL ブラキオサウルス(ブラック) 税込:1,575円(本体価格:1,500円)
長さ:210mm×幅:50mm×高さ:215mm 材質:黒×黒
BLACK LABEL プテラノドン(ブラック) 税込:1,575円(本体価格:1,500円)
長さ:145mm×幅:285mm×高さ:85mm 材質:黒×黒
とにかくすべてがダンボールです。
本田社長のユニークさと岡村さんの繊細さがどんどん進化を続けるでしょう。
人間は楽しいことが一番の学習になるはずです。本田社長のアイデアと楽しさをゲットしてみてください。
教材自立共和国 松下三郎
hacomo
カラーダンボール「クルクルくるる」でみんな楽しく
いっぱい「くまモン」をつくりましょう
アイデア次第で無限大に作れる
カラーダンボール工作用紙
「クルクルくるる」に
熊本県の人気ご当地キャラクター
「くまモン」が限定発売されました!!
←完成したくまモンのデコ写真を撮ってみました。
←クルクルくるる【くまモン】 パッケージ
用紙とボンド、シール、作り方の説明書が入っていますので、
あとはハサミや定規、ペンをご用意していただくだけで
簡単につくれます。
←くまモン用用紙
←くまモン部品シール
これをつかって、いったいどんなふうにくまモンができあがるのでしょう?
実際につくってみました。
くまモン作成動画
ちょっぴり小柄な、かわいいくまモンができあがりました。
こんなふうに、カラーダンボール工作用紙「クルクルくるる」は
作る人の個性がでます。
同じ「クルクルくるる くまモン」のキットを使っても、
紙ののばし方、パーツのくっつけ方、シールの貼り方などで
いろいろ違ってきます。
見本とそっくりに作る必要はありません。
作る人の数だけいろんなくまモンができます。
みんなでたくさん【くまモン】を作ってならべても面白いですね。
カラーダンボール工作用紙「クルクルくるる」を使って、
ぜひ楽しんで作ってみてください。
アイスの棒からつくる工作
新しいスティック工作って・・・・このスティック
これは、アイスの棒にしか見えない!!
アイスの棒って強く断言してしまいそうですが
メーカーであるアーテックの企画室の野田さんがこの商品について触れています。
↓
・・・スチコ? ステコ? なんて読むの? とお思いになられたみなさま。Sticoは『スティコ』と読みまして、スティックで作る工作作品のキットです。ひらたく言うとアイスの棒、もとい木製のスティックがさまざまな芸術作品にうまれかわる楽しいシリーズなのです。
もちろん、ただのアイスの棒ではありません。さまざまな長さのスティックがセットになっているので、精緻で豊かな...造形表現が可能です。」
と、語っていらっしゃいますので 間違いではないようですが、
ただのアイスの棒ではないそうです。
スティックどうしはセットになったボンドで貼りつけながら組み立てていくのでネジ釘不要です。メーカーサイトにいけば 無料でダウンロードできる作例集も多数用意されています。
木製なので色づけもできます。
貼っては乾かしを繰り返し、少しずつ組み上げてゆく作業は夏休みの工作にもぴったりです!
工作教材 スティコ
この作品は、布の柄からイメージをふくらませてできたものです。
「ぬのから生まれた形」という小学校5年生の図画工作に用いられている教材です。
左を向いた鳥 くちばしや翼が工夫されています
材料や用具の取り扱いについて
★小学1年・2年
土・粘土・木・紙・クレヨン・パス・はさみ・のり・簡単な小刀類などをみじかであつかいやすいものを用い 十分に慣れることができるようにすることが学習目的であり内容としています。
★小学3年・4年
木切れ・板材・釘・水彩絵の具・こがたな、使いやすいのこぎり・金づちなどを用い児童がこれを適切に扱うようにすることが学習目的であり内容としています。
そして今回のこの教材では
いろいろな布を結んだり、裂いたり新聞紙をつめたりして、さまざまな形をくつります。どんな形ができそうかを考え、できていく形からさらに発想を広げていきます。
不織布をふくらませて耳を表現したうさぎ
作品のイメージをもち思いにぴったりになる色や形をつくりだす工夫をします。
出来上がった作品について、色形アイデアをもとに 良いところや面白いところを多くの言葉を使って話すことも大切です。作品の良さや面白さの根拠をはっきり話せるよう練習してみましょう。
ぬのから生まれた形
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【381】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【345】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【87】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】