« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ »
右利きの子、左利きの子、どちらもケガをしないように!
安全ガード付きの彫刻刀です
小学校で使う彫刻刀。と言われて、多くの方が想像されるのが、
こちらのような彫刻刀ではないでしょうか?↓↓↓
それが、今やこんな感じになっています。
【高級彫刻刀(付鋼)ハイファイブ】
ミルキーピンク
スパークゴールド
刃先が不思議な形になっていますが、これは、取り外し可能な安全ガードがついている状態です。
キャップ状のものを付けたままでも削れるようになっており、万一刃先が滑ってもケガをしづらいようにできています。また、細かい部分を削る場合はキャップを外して使うことも可能です。
また、この刃に使われているのは、「安来鋼(やすきはがね)青紙」と呼ばれる高級な包丁や大工道具にも使われる鋼で、耐摩耗性があり、切れ味が長持ちするプロ仕様の素材です。
転がり防止ストッパーやゴム質グリップは指がすべらず刃先に力が伝わりやすい構造になっています。
「ハイファイブ」は、右利き用と左利き用のどちらも製造されていますので、お子さんの利き手に合わせたものを選ぶことができます。
<入っている彫刻刀の種類と特徴>
平刀・・・表面を平らにしたりボカシの効果を出すことができます。
切出刀・・・切り込みを入れたり不要な面を彫りとることができます。
三角刀・・・鋭い線や独特の表現を出すことができます。
中丸刀・・・丸い溝やいらない部分を彫りとることができます。
小丸刀・・・細い丸の溝や細かい部分を彫りとることができます。
おなじデザインを彫る場合でも、どの刃先を選ぶかによって出来上がりがかわってきます。
いろいろと試し彫りをして、自分ならではの表現方法を見つけるのも面白いと思います。
無理な力を加えて削るのは危険ですので、正しい使い方をするようにお気を付けください。
◆セット内容◆
●平刀
●三角刀
●切出刀
●小丸刀
●中丸刀 各1本
●安全ガード(切り出し刀にはついていません) 4こ
●すべりどめシール
●名前シール
【高級彫刻刀(付鋼)ハイファイブ】
最高級彫刻刀(付鋼)ハイファイブ スパークゴールド 右利き用
最高級彫刻刀(付鋼)ハイファイブ スパークゴールド 左利き用
デザインを考えて、彫って、色を塗る。
自分だけの状差しを作ってみよう。
【木彫状差し(桂材)】
小学校4年生の図工の時間に習った彫刻刀は、あつかうのが怖かったことを覚えています。
力を入れすぎると彫刻刀が前へすべって、木を彫りすぎてしまったり、手が危なかったり・・・
手が危なかったということは、正しい彫刻刀の持ち方をしてなかったということですね、今頃ですが反省・・・
◆彫刻刀の正しい持ち方◆
・利き手でえんぴつを持つように握る
・もう片方の手は、軽く柄の先を抑えて彫刻刀の動きを安定させる
・版木を抑える場合は、彫刻刀の刃先よりも前に手を置かない!
・彫刻刀を持つ利き手の下に手を置いて版木を押さえ、その上に利き手を乗せて安定させた状態で彫る
刃物ですので、けがをしないように正しい持ち方を心がけてください。
彫刻刀に慣れてくると、何か作りたくなってきます。
そんな時にさまざまなサイズの板材やヤスリ、釘などがセットになっているものは、初めて作品を作る小学生や初心者の方にぴったりです。
こちらは状差しを作るキットで、木材は桂材、セットの内容は
・板材(太・450×130×10mm)×1
・板材(細・450×30×10mm)×1
・紙やすり×1
・ノンスリップシート×1
・釘×20
です。
状差しの完成サイズは、450×130×10mmです。
釘を打つ作業もありますので、小学生のお子さんは、大人と一緒に作業をして下さい。釘打ちも練習、練習。
自分だけの状差しを作ってみませんか?
【木彫状差し(桂材)】
人体感知センサーで人の動きをキャッチすると、
描いた絵がクルッと切り替わるお絵かきボード
形はシンプルな四角形
だけど仕組みはハイテクです。
お絵かきと電子工作が一緒にできる教材です。
難しい電子回路部は組立済みなので、子供から大人まで手軽に楽しむことができます。
紙の表と裏にどんな絵を描こうかな〜
マジックや色鉛筆が使えます。
絵を描くのもいいし 写真を 上手にはりつけてみるのもありですね。
1つで 2つぶんの絵を楽しめます。
お誕生日のプレゼントに メッセージとしてよせがきもいいし
なんでもできそうです。
人体感知センサーで人の動きをキャッチするので
朝、家を出るときに 忘れ物ないですかーっていうのもおもしろそう。
作成している動画です。
組み立てるところを見ていただくと
簡単にできることがよくわかります。
使うものは ドライバー一本です。
ボードまわりの部分にも 絵をかくことができますので
元気いっぱいの絵を描いてくださいね。
お花紙でつくる ペーパーフラワー
カーネーションも作れます
お花紙をみると 卒園式のことを思い出します。
また、運動会の記憶もよみがえってきます。
お花紙でつくった ペーパーフラワーは
私の中で 記念する節目にいつもあったように思います。
ティッシュのように柔らかい紙なのに ちゃんと お花になりますね。
たちあげると いい感じに硬さが生まれます。
何度かティッシュで 作ったんですが やっぱり
お花紙は 違うな〜って思いました。
お花紙は 紙で有名な愛媛県の 合鹿製紙という会社が作っています。
パルプを叩解
抄紙
誰もがきれいな花を簡単に作れるよう、しなやかで丈夫な紙に仕上げます。七夕祭りや運動会など、野外でも使用期間中は崩れない強度を誇るすごい紙になります。「テレビに写っても、自社製品はすぐ分かる」と社長さんは絶対の自信を持っているそうです。
染色
高品質な特殊染料を使用し、日光堅牢度も色あせしないようにしています。
気候により配合などを微調整することも必要で、長年の経験がモノをいう工程なんだそうです。
断裁・包装
お花紙の色は現在20色あります。
卒園式、入学式、卒業式、誕生日会、始業式、運動会、文化祭、クリスマス、
ひな祭り、アーチ飾り、胸花、商店街の大売り出しののお飾り、
くす玉飾りつけ、子供会、七夕などのイベントの飾り付けと イベントには欠かせません。
おはながみの色の組み合わせや、 お花の大きさ、ハサミを使って先の部分のカットの仕方を変えると 様々なお花に変わります。楽しく作ってくださいね。
小学校5年生がつくる
ミラクル!ミラーステージ(スチレン)という名前の工作教材です。
材料はこちらの スチレンボードと ミラー工作紙そして片面白ダンボールで作ります。
でも こんな白い紙ばっかり見ても
イメージわかない(>_<)
何をどのようにして作ったらいいの〜ってなります。
今日は 一つの例として 見てくださいね。
まずポイントは 鏡のように反射するミラー用紙です。
丸い円形のものを作らないといけないってなった時に
こんなふうに 作ると
1/4の半円でいいんです。
鏡なので うまく貼りつけると 丸く見えますね。
立派なタワーになりました。
ミラー工作用紙は厚手なのでひずみにくい作品ができます。
また ダンボールとミラー工作用紙が同じ幅にカットされているので、サイズをあわせるために切りなおさなくてもいいんです。
油性マジックで絵が描けるスチレンボードは鮮やかな色彩をそのままに発色させます。
そうそうこの鳥は 半分しか作ってないんですよ。
ミラー工作用紙に貼りつけていて ちゃんと鳥にみえます。
反射するので スチレンボードに書く絵柄は 表が家で裏がビルでもいいんです。
平面に考えるのではなく 立体的に考えて作ることができますし
スペースとしても 小さく作って大きく見える作品になります。
工作で楽しい 描くことや カッターナイフを使うこと 貼りつけたり
曲げる 折る 組み合わせるを 最大限に楽しめる工作教材です。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- ひまわりとすいかと金魚。夏が詰まった素敵な吊り飾り。夏休みの工作にも
- 目にも涼しいミニチュアモデル。夏にぴったり「縁日屋台キット / かき氷」
- ドラマ「量産型リコ」で模型の楽しさを再確認!ギアやクランク機構も楽しい。組立式木製カラクリ模型 空を夢見る冒険家
- 映画ジュラシック・ワールドの最新作も公開間近。「トリケラトプス1/35骨格模型キット」で自由研究にチャレンジしてみませんか?
- 夏と言ったら麦わら帽子。素敵なオリジナル帽子で、お子さんを熱中症から守ってあげてください。
- 小学生の自由研究 4年生から6年生 星座の観察
- 夏休みの自由研究にピッタリ!『アリの巣観察キット』
- 英語はまず単語が大事。文法を身に付ける前に楽しく単語を学ぼう。教材 幼児プレイブック英語版 なまえカード
- そえぶみ箋 気持ちを伝える→伝わる嬉しさに感動
- 夏の風物詩である風鈴。節電のために音からも涼を得よう。
- 折り紙工作 立体手作りキット ハサミを使わずにできます 高齢者に人気 作り方動画あり
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【384】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【27】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【73】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【346】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【88】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】