« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ »
先にゴールするのは?
小学校6年生の図工の時間に用いられます。
連結装置でビー玉の転がりが友達の作品にもつながります。
また連結装置の使い方で 長いコースもつくれます。
傾斜をつけてルートをつくろう。
トンネル・はね車・針金スクリュー・落とし穴 いろいろしかけをつくってみよう。
必要なものはこのキットにすべてはいっています。うまくビー玉をころがして 楽しく遊ぼう。
この教材では、切る、貼る、曲げる、丸めるという作業はもちろん、作品のコースを考え形にするという工程において 子供たちの学習を深めます。
コースを広げたいときは 画用紙や折り紙 身のまわりのものを使おう。
ビー玉、大ぼうけん(からくりコースター)
メタリックでアートな時計を作る。
ケント紙におしゃれアートな絵を描いて時計を作るキットです。
ポスターカラー、アクリル絵具など好きな画材を使って描きましょう。
奥行きのあるデザインの時計です。
時計を買ったりする時はどんな時ですか?
何か新しいことを始めたい時に私は買うことがあります。
気持ちが新たになりますよね。
また、いただいたりした時などは タイミングをみて置くことが多いです。
この教材は そんな大切なときを刻む時計をオリジナルで作れます。
その時に感じたままを絵にしてみませんか
できあがった時計を見るたびに 作ったときの気持ちや
さまざまな情景がうかぶでしょう。
卒業記念・入学記念に学校で用いられる教材ですが、
自分にとって記念となる節目につくるのはもちろん
お友達やまわりのかたがたへのプレゼントにも最適です。
教材は子どもの心を“ワクワク”させます。また集中力や探究心を高めます。
これは子どもだけでなく、大人も同じです。
思いをはせて素敵な時計を作ってください。
いつまでも心に残ります。
メタリック時計デザインセット
小学校の6年生の図工の時間に用いられる 「エッチング版画」
どんな技法かとてもよくわかるビデオです
エッチング版画は
腐食液やプレス機を扱うことになるため、小学校では扱える図工の時間が唯一の学べる場所なのだと思います。
仕組みなどを知っておくと より理解ができます。
素敵な作品ができるといいですね。
銅版画について
銅版画は版種の分類では凹版画に属します。
小学校で習うレベルの木版画(凸版画)の場合だと、版材の平らな面の色が残り、溝(彫刻刀で彫ったところ)は白く抜けます。
それと全く逆の仕組みが、凹版画の原理です。版の平らな部分は拭き取られ、溝(凹部)の中のインクが紙に転写されるのです。
凹版画の版材には様々な金属板が用いられますが、銅板が最も広く使われています。これは銅という素材の硬さと柔らかさとが、ちょうどいいバランスを持っているからです。凹版形式の版画作品が「銅版画」と呼ばれるのはそのためです。
まず平滑な版材の表面に、溝を作ります。その方法は大きく分けて二種類あります。版に直接、溝を刻み込む直接法(直刻法)と、酸などを利用して版材を溶かして溝を作る間接法(腐蝕法)とです。
次にその溝に油性インクを詰め、版の平らな部分のインクを拭き取ります。そして紙を乗せ、プレス機という道具を使い非常に強い圧力をかけて刷り上げます。
プレス圧によって紙が溝に押し込まれながらインクを引き出してくるので、刷られたインクは紙の表面に盛り上がった状態で現れます。
銅版画の歴史
銅版画の起源については諸説ありますが、15世紀前半にはイタリアのフィレンツェ、ドイツのライン川上流地域、オランダ(フランドル地方)などで制作が始まっていました。その当時の作品は、金銀細工職人の技術と道具から生まれたものです。ビュランと呼ばれる鋭利な彫刻刀を使い、鉄板や銅板に直接溝を掘り込んでいく彫刻凹版(エングレービング)でした。この技法を完成の域にまで究めたのは、ドイツの金銀細工職人の家に生まれたアルブレヒト・デューラー(1471−1528)です。
エッチング(腐蝕法)は、もともとは武器や甲冑の装飾職人が用いていた技術です。金属に蝋を塗り、図案を描いて(蝋を削って)から酸に浸すと、その部分が酸に溶け凹んだ模様になります。16世紀にこの技法が凹版画に応用されました。そしてエッチングは、オランダのレンブラント・ファン・レイン(1606−1669)によって17世紀に黄金時代を迎えます。
18世紀に入ると、点刻法、アクワチント、ソフトグランド・エッチング、リフト・グランドなどが開発され、銅版画の技法は多様化します。また、多色刷りの方法もこの時代に確立されました。
エッチング専用インキ
篆刻とは「はんこ」です。
篆刻が使われるのは、書道作品の落款の後に押されたり、日本画のアクセントとして押されたりします。
掛け軸に押された四角い印。
年賀状や絵手紙に印が押されていると、目をひきますね。
それから 面白いことに篆刻は、文字が間違っていなければ 読めなくても大丈夫です。
篆刻のはじめは?
中国古代の銅印です。(漢銅印)
地中に埋まったり風化して、いい具合に古拙がついた印には人知を超えた自然に朽ちた美があります。
それを素材に、現代版リメイクとしているのが篆刻です。
篆刻の「篆」とは篆書体の篆です。
篆書体とは、漢字の元の字、象形に近い文字です
篆書を刻すから、「篆刻」です。
篆書体は、かなり勉強しないと読めませんが、なぜそのように読めない篆文字を使うのかということになります。
文字の持つ造形美や、変形させやすさが大きな鍵となっているのでしょう。
文字を伸ばしたり縮めたり、ルールはありますがかなり自由につくることができます。
上は「華(花)」という漢字の篆書体です。
篆刻は、基本的に石に彫られます。
石というと堅そうですが、ロウ石に近いです。
ロウ石ほど柔らかくはありませんが、子供の力でも充分に彫ることができます。
他に、木印、陶印、竹印などもあります。
この柔らかく、彫りやすい印材が発見され篆刻は大いに発展しました。
誰でも印刀さえあればたやすく、自分の印を彫ることができるようになったのです。
この教材では、自由に思ったままの文字を掘っていきましょう。
漢字・ひらがな・ローマ字と組み合わせもOKです。
楽しく掘って自分だけの 篆刻を作ってみましょう。
新プロポーション芯をつかって
動きのある人物や動物を作ってみよう
プロポーションのつくりかた
1、スケッチ
つくりたいものを考えて絵にしてみましょう
2.芯材の組立
基本となる直立の形の人間の芯を作ります。この時のねんど芯は上半身と下半身にわけて基本形をつくります。
粘土をつけるので 重心がかわらないように 針金の数をどうするかを考えておきましょう
できあがれば、麻ひもをまいて粘土をつきやすくします。
3.肉付け
粘土をこねたら 芯材に肉付けをしていきます。
自分でポーズをとって 関節などの特徴を確認するのもいい方法です。
粘土をつけることで 力強い作品ができあがります。
この教材には、自在に簡単に穴をあけられる台がついていますので作品を好きな位置に固定することができます。
制作時間は4〜6時間です。
粘土の教材は こねる・ちぎる・丸める・のばすなど 手を使ったあらゆる動きができます。
手を動かすことは脳の刺激となり子供からお年寄りまで年齢を問わず遊べる教材です。
またプロポーション芯をつくることは 人間や動物の体の特徴を知りイメージを形にするという遊びながら深く学べることにつながります。観察する力を養います。
新プロポーション芯 ¥350(税別)
造形粘土はこちらです(教材自立共和国)
造形粘土はこちらです(ヤフーショップ)
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 発想力がカギ!あなたは解ける?学研 大人のワークブック 小学校で習った算数で解ける「面積迷路
- かわいいポケモンのテープのり。べたつかずに貼れて便利です。ピカチュウとプリンのデザインもキュート。
- 母の日や父の日、誰かに感謝を伝えたい時に。ありがとうの気持ちを届けるプリントおりがみ
- ちょっとした伝言や贈り物に添えるお手紙に可愛く使えます。ハラペコ喫茶 レターセット クリームソーダ
- 美しい春のタオル。日用品にも季節を取り入れましょう。今治製 タオルてぬぐい 布ごよみ 「桜富士」
- 塗り絵で一足先に春を満喫。大人の塗り絵 春の花編
- 普段の仕事や勉強にあると便利なものが集結。持ち運び用ケースも付いて嬉しい。XSステーショナリーキット 8種入
- かわいい小物で仕事も勉強も能率アップ!考えがまとまる!まとまるくんふせん
- 親しい人が認めてくれる、あなただけの表彰状。賞状色紙(表彰状)
- バレンタインにもピッタリ。可愛くて美味しそうなスイーツが折り紙で作れます。知育おりがみ ショウワグリム スイーツコレクション スイーツカフェ
- 風の強い季節は身だしなみにご用心。ミラー&ダブルコーム(MIX)があれば、いつでも簡単に髪が直せます。
- やはり天下一武道会は燃える。エンスカイ ペーパーシアター ドラゴンボール 第22回天下一武道会
- 手紙やメモ書きをちょっとオシャレに。シルエットメッセージパッド 君の住む町へ
- 大河ドラマで話題沸騰の徳川家康。その家康の鎧がメタリックナノパズルで楽しめます。
- 大切な方の新たな旅立ちにメッセージ色紙を贈りましょう。色紙『ローズメッセージ』
- パイレーツオブカリビアンにワンピース。海賊は世界で大人気。オリジナルデザインの海賊船を作ろう。ダンボール 工作 海賊船 白
- 本物じゃなくても大丈夫。ジグソーパズルで北斎の世界に触れよう。【葛飾北斎富嶽三十六景】甲州三坂水面(300ピース)
- みんなを あっと言わせるマジック!簡単で見栄えがばつぐん!
- 金ピカジッポに鬼太郎のキャラクターが大集合!ジッポー 水木しげる生誕100周年記念 鬼太郎オールキャスト
- 屋根まで金の金閣寺。テンヨー メタリック ナノパズル 金閣寺
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【421】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【29】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【74】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【358】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【29】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【90】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】