« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 次のページ »
きめ細やかで、透明感のある粘土
ファンシークレイ
お盆に並べられた 苺大福や、ねりきり さくらもち 豆大福
おいしそうな和菓子たちですが
実は、ファンシークレイという粘土でつくられています。
まるで本物のような質感ですね。
和菓子だけでなく洋菓子の
パイやクリームも同じファンシークレイでつくられています。
ファンシークレイの特徴
★でんぷんが原料の環境にやさしいねんどです。
★芯材が使え、コシが強い粘土
★非常にのびがよく、薄く加工することができます
★色紙と同じような細工ができます
★水彩絵の具を練りこむと色のついた粘土になります。
練る回数を少なくすると マーブル調になります。
★非常にきめこまかい粘土なので、花や野菜などを作っても粘土細工とは思えないリアルなものが作れます。
★乾燥後は半透明になります。生き生きとした作品ができます。
粘土工作は 小さな子供たちから大人まで楽しめる教材です。
丸める ちぎる こねる のばす 型に入れる
手のひらを使ったり 指先を使ったりするので 脳の活性化にとてもよいです。
つくりたいものをじっくり観察する力や、創造力、色彩力などが養われます。
木版画は ひとつひとつ大切に行程をすすめよう
小学校4年生の図画工作の時間に、木版画を学習します。
2年生や3年生の時に、紙版画やステンシル版画・ゴム版画を経験しておりますが
木版画は完成までに、いくつかの行程があります。
じっくり取り組めるよう ひとつひとつ大切に進めていく必要があります。
★ 下絵をしっかりかこう ★
下絵は一度 画用紙に描いてそれを転写してもいいですし、直接版木に描いてもいいです。
できあがりを予想しながらマジックぬりをします。
(彫る所はマジックをぬらないようにします。
残す所にしっかり黒く色をぬっておくと安心して掘り進めます。
なお、顔や手などのように白と黒の混ざった部分はぬらないようにすること。)
下絵にしっかり時間をかけて準備をすることがまずは大切です。仕上がりにちがいがでます。
■注意すること
※刷り上がり時は 左右反転しますので 文字などを彫る際には 気をつけてください。
★ 彫刻刀の種類を覚え 正しく使って彫ろう★
人物などを描いている場合は、どこから彫るといいのでしょうか
はじめて彫刻刀に触れるこどもたちにとって 正しく扱い慣れることを考えると、まず背景などの広い範囲からはじめて だんだん細かいところを彫るのがおすすめです。
そして彫刻刀には 種類があります。
平刀…表面を平らにしたりボカシの効果を出すことができます。
切り出し刀…切り込みを入れたり不要な面を彫りとることができます。
三角刀…鋭い線や独特の表現を出すことができます。
中丸刀…丸い溝やいらない部分を彫りとることができます。
小丸刀…細い丸の溝や細かい部分を彫りとることができます
★ 丁寧に刷っていこう★
木版画のできは,下絵40%,彫り20%, 刷り40%の割合で決まります。
最後までしっかり丁寧にがんばりましょう。
細かいみぞに彫りくずがつまっていては,インクが混ざって細部の表現ができなくなります。
ローラーは,むらがなくなるまで前後左右によく動かし むらなくインクをのばすこと が大切です。
バレンは,版木の中央をしっかりこすり,その後,外へ外へとこすります。
カは真上からかけましょう。
和紙にインクが写ったら 完成です。ゆっくりめくって 乾かしましょう。
これで完成です。
1 まずは下絵をしっかりかくこと
2 そして彫刻刀を正しく使って彫ること
3 最後は丁寧に刷る
折り紙を貼ったり、絵の具を使って
自分だけのオリジナル お面づくり
四角い型紙の真ん中が 丸く浮き出したお面です。
展示する時に 四隅を画鋲で壁につけやすくなっています。
また 他の作品と紐を使って連結することも考えてつくられています。
もちろん お面としてかぶってつかえますので 名前のとおり万能のおめんです。
目と口のところにはあらかじめ 穴があけやすいようになっています。
タテ・ヨコを選んで作れる万能お面(仮面・マスク)
圧縮パルプ製です。
水彩絵具でも着色でき、のり付けも可能です。
目と口の開閉が選べ、タテヨコと使い方自由です。
フチを切るときはハサミで、面部分は段ボールカッターで切ることができます。
■商品サイズ/250×330×40mm
■材質/圧縮パルプ
「面」をかぶって行う能やお祭りを見たことがあると思います。
おかめやひょっとこと聞くと お面が浮かんできませんか?
日本だけでなく 世界各地にもお面はあります。
その国独自のデザインがあったり お面にまつわるお話も多くあります。
また、これからの時期であれば 節分の豆まきの時に、鬼の役の人がお面をかぶって豆をぶつけられて(笑)
最近では お菓子にもお面がついてきますね。
今年はちょっと頑張って自分でお面を作ってみましょう。
いちから 作るのはちょっと大変ですが
しっかりした土台のこの万能お面があれば
塗ったり貼ったり飾ったりでき
お友達みんなでいろんな鬼で楽しんでください。
はじめてのくぎ打ち練習にぴったり。
大小16個の木材を組み合わせてオリジナル作品を作ろう!
【トントンドンドン くぎうち名人 F】
小学校の時は男子女子一緒に授業をしていたのに、中学校で、男子と女子で授業を分けられたときは、驚きました。
習う内容が違ってくるだなんて!と。
そして、男子は「技術」を、女子は「家庭科」を習うようになりました。
でも、これ、今は古い考え方かもしれませんね?
DIY女子が増え、のこぎりや釘うち、ペンキ塗りを楽しむ女の子がとっても増えました。
主夫という言葉が生まれ、テレビでは料理男子をたくさん見かけます。実際、料理人には男性がとても多い印象もありますね。
男の子でも、女の子でもいろいろな経験をしておけばいいと思うのです。
のこぎりで木を切る。
釘を打つ。
「危ない」なんて言わないで、どんどん経験してみましょう。
危なくない釘の打ち方を大人が教えてあげればいいのです。
ちゃんと見守ってあげればいいのです。
そして、いろいろなコツを子供たち自身に体験させて、考えさせてあげましょう。
釘うちって、やってみると意外とむずかしいですよね。
私の場合、まず釘を持っている手を打ちます。
次に、釘が曲がります。
打てたとしても、斜めに刺さって、木の側面から先が斜めに見えてしまったりします。
ヘタ・・・・(苦笑)
でも、これも経験。
やったことがなければ、わからないことです。
初めてのお子さんでも釘が打ちやすいよう、やわらかめの木をセットにしています。
また、大きさもそれぞれなので、自由に組み合わせて、自分の好きな形をかんがえてください。
形のイメージができたら、セットにふくまれる紙やすりで木片をやすって滑らかにしたり、先に色を塗ったり、柄を描いたりしておくのもいいですね。
段取りを考えて作業をすることも重要です。
行き当たりばったりで作らないように!
「考える」。
これが大切です。
製作時間は大体3〜4時間ほどが目安です。
【セット内容】
木切れセット ×1
桐材110×40×25mm×2
桐材55×40×25mm)×2
釘(16mm)×40
大釘 ×3
紙やすり(115×95mm)×1
名前札×1
※用意するもの:かなづち 接着剤
大小の釘、さまざまな大きさの木を組み合わせて、自分だけの作品を作ってみましょう。
【トントンドンドン くぎうち名人 F】
富士山にだるま、招き猫・・・
手軽に組み立てられる縁起物の段ボールクラフトです。
【hacomo えんぎもの】
ちょっととぼけた感じのかわいらしいこの縁起物の飾りは、2017年の「かがわ県産品コンクール 15周年特別賞(審査委員特別賞)」に選ばれた、段ボールでつくるクラフト作品です。
鯛やたぬきなどの縁起物をモチーフにした、和テイストのダンボールクラフトで、素朴で温かみのあるデザインと親しみやすい形状が特徴の可愛くコンパクトなエコ商品です。
切り取り加工済みの段ボールを使用するので、はさみで切る必要がなく、差し込み口に差し込むだけで簡単に組み立てができる構造になっています。
置物として飾って楽しむだけではないのが、この商品の特徴です。
頭と身体部分が分かれたり、一部が引き出せるように工夫されており、完成後、小物入れとして実用的に使っていただくことができます。
玄関に縁起物の置物として飾っていただいた上に、印鑑をこっそり収納。
そんな風に使っていただけるのです。
また、かわいらしい縁起物のルックスは、合格や出世など願いをこめた贈り物としても最適です。
こけし・・・ 「子授けし(こうけし)」が由来。子宝に恵まれるようにと願ったり、子供の健やかな成長を願う人形として昔から親しまれています。
張子犬・・・犬はお産が軽く多産で子育てが上手で、病気をせずに育ちます。子宝、安産、子供が元気にそだつようにと願いがこめられた縁起物です。
招き猫・・・商売繁盛の縁起物。左手を挙げている招き猫は「人を招く」という意味。白い招き猫は「福を呼ぶ」という意味が込められています。
鹿・・・神様の使いとされた神聖な動物。凛とした佇まいや立派な角のイメージから「福を呼ぶ」縁起物。風水では「財産を招く」と云われる。
富士山・・・日本一の山。富士を「不死」と置き換え「不老不死」の縁起物とされる。「
1富士2鷹3茄子」は縁起がいいとされる初夢です。
鯛・・・「めでたい」に通じることから縁起がいい魚とされる。また古代より赤は縁起がよく、お祝い事やお祭りで欠かせない縁起物です。
だるま・・・倒されても何度でも起き上がる姿から、失敗しても負けずに立ち上がる「七転八起」の縁起物です。合格祈願、お祝い事、選挙などに。
たぬき・・・語呂合わせから「他(より)抜き(んでる)」という願いが込められています。商売繁盛や出世のご利益がある縁起物です。
縁起物によって出来上がりサイズは様々ですが、
例えば、こけしは、長さ65×幅56×高さ142mm
張子犬は、長さ70×幅87×高さ117mm
となっています。
コンパクトなサイズなので、いくつか並べて置くと、かわいいのです。
組み立て前は平面的な段ボール紙ですので、厚さも5mm程度しかありません。
プレゼントとして贈られる際も気軽に遅れるサイズです。
【hacomo えんぎもの】
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 安心安全に遊べるお米のねんど。9色のパステルカラーでお子様の想像力にお応えします。
- 巻物のように巻いて持ち運べる便利な色鉛筆。トンボ鉛筆 布製ロールケース入色鉛筆
- 貯金箱にもなるダンボール工作。シールを貼ったりデザインも自由。hacomo ぺったん ハウス
- 縄跳びは体を鍛えるのにとっても効果的。お子さんの体力作りにぜひ。キッズジャンプMX
- これホントに外に出せるの?新しい知恵の輪の形 キャストパズル レベル3 キャストケージ
- 天下人徳川家康が築城した名古屋城がメタリックナノパズルになりました!
- 吊り飾りでハロウィンらしさアップ!吊り飾り 手作りセット ハロウィン
- 元乃木坂の中田花奈さん、Mリーグ出場おめでとうございます!麻雀は頭を使うゲーム。みなさんも始めてみませんか?
- タツノコプロの名作、ガッチャマンがペンになった!2色ボールペン+シャープペンシルで利便性もグッド
- 気づけばハロウィンまであと一か月。「Kitpasキットパス ASOBodyあそボディ 6色パレット」でペイントを楽しもう!
- 今持っていると逆にウケそう!?「象が踏んでも壊れない」ARMアーム筆入れ
- 「いろいろ書ける!消せる!世界地図」は様々な勉強に役立ちます。
- 消せるラメボールペン、ケセラメで臆せずデコレーションを楽しみましょう!
- 刀がハサミに早変わり!サカモト 数量限定武将刀ハサミ2「上杉謙信」
- 新機能搭載で驚きの「折れないシャープペンシル」ZEBRAゼブラ シャープペンシル デルガード
- 夏休みのポスター作りにも大活躍!サクラ マット水彩 24色
- お家で縁日気分。どきどきフィッシング
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【442】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【124】
- 限定品【32】
- 工作について【369】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】