« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ »
たのしいクリスマス飾りが手軽につくれる工作教材
まだ 少し早いけれど
今年は、こんな素敵なクリスマス飾りを作ってみませんか?
とってもかわいい仕上がりになります。
クリスマスイベントの壁掛け飾りに ずらっと並べて貼るのもいいし
スタンドタイプにもなるので いろんな場所に飾れます。
サンタさんにスノーマン・トナカイの型紙入りです。
下絵としては 同じでも ここからがオリジナルになります。
ひとりひとりの描くサンタさんの顔はちがいます。
どんな表情になるのか楽しみですね。
金色のホログラムや綿シートも入っています。
毎年 いろいろなものが流行します。
今年は プラ板が流行っていますので
プラ板を利用するとさらに楽しいです。
7902 クリスマス飾り
木工用具を 正しく安全に使いましょう
まずは基礎の本立てつくり
道具を上手に使うと 工作が楽しくなります。
物づくりの楽しさは 道具を使いこなす喜びも一緒に得ることができます。
道具の特徴を知り 安全に使いましょう。
電動工具などでは 安全のため確認をおこたらないこと
姿勢をただし丁寧に作業をすること
手順を覚えること
段どりを考えることができること
子供たちの大きなステップになること間違いなしです。
木のぬくもりという言葉を聞いたことがあると思います。
木に触れることは 人間にとって癒しになるんです。
その証拠に この漢字 「休」
人と木 を書きます。
手触りだったり 香りだったり
いい関係なんではないでしょうか〜。
木工工作 夏休みの自由工作はもちろん 保護者の方や 仲良しのお友達との日曜大工 今は日曜大工って言わないのかな?
今回は いつも使う本立てを作ってみました。
かっこいい本立てができました。
本立てやCDケース立て ゲームのソフトを片付けれますね。
仕上げに 紙やすりで表面を整えたら、ニスを使って光沢を出してくださいね。
小学校の時に、初めて本立てを作りました。
今でも持ってます。絵とか書道の作品など 大切に保管していますが
普段も使えるものとして残ってるのは とてもうれしいですね。
見るたびに作った時のことを思い出しています。
記念になる工作ですね。
みなさんも 「DIY」を楽しんで下さい。記念の工作になりますように〜。
釘打ちガイドが付属されていますので かなづちがはじめての子供たちも 上手に打つことができます。
【教材 木工芸工作】 木工本立て
透明板を回すことで模様ができる新しいタイプの万華鏡
万華鏡って聞くと、サラサラっとビーズやセロファンが 回す筒の中で動くことで様々な形に変化し、幻想的な世界を広げるものですよね。
この工作キットは 中に入っている透明プレートに油性マジックを使って模様を描くんです。
なので 幼稚園児や小学校低学年でも作れます。
万華鏡プレートタイプ つくりかた
1.千代紙をのりで紙管にはります。
らくちんです。
スティックのりで簡単に貼りつけれます。
自分の好きな布きれとか 飾りにしてもいいと思いますよ〜。
2.ミラーの両面についている フィルムをすべてはがし、きれいに映る方の面を内側になるようにかさねセロハンテープでとめます。
指紋がつくと見えにくくなるので フィルムをはがした方は、指で触らないようにしましょう。
3.紙管に差し込みます
4.紙管にキャップ上とキャップ下をはめこみます。
5.次にプラスチックの板に油性のマジックを使って好きな模様をかいてくださいね。
なるべくすきまをつくらないように かくときれいです。
あとは、プレートを付属のねじでとめると できあがりです。
のぞいてみると、このように見えてきれいです。
なんと!!
油性マジックの緑色がなくて ちょっと色が少ないかなあって思ってたら、緑色が見えてきたんです。
そっか〜
黄色と青色がかさなったのと 白と赤がかさなってピンクができたりと
これはこのプレートの万華鏡だからできる技なんですよね。
黄色と青色のところがかさなって 緑がデキマシター
使ったマジックの色は5色だったんですが 見える色はいったい何色になったのでしょう。
数えられなくなってしまうほどです。
30分もあればすぐできちゃいます。
ぜひみなさんも やってみてくださいね。
形が変わる そっとのぞくと 幻想の世界 回すと模様が変わる プレート万華鏡
みんなで エコなうちわを作ろう!
先日テレビを見ていると 85万円のうちわが!
上の写真はちがいますが、最近では うちわは 観賞用にもなっているそうです。
作る工程もでていましたが それは見事なまでに繊細で美しい職人技で うっとりと見入ってしまいました。
残念ながら 風はこないみたいでしたが 夏の情緒あふれるすばらしいものでした。
やっぱり うちわはいいな〜と思いました。
うちわのこと どれくらい知ってる?
うちわの原型は古墳時代に中国から渡来した「さしば」というものです。
今のうちわの柄を伸ばしたような形をしていました。
10世紀ごろに、小型のさしばをうちわと呼ぶようになります。
あおぐことにも使われましたが、主に、公家・役人・僧侶の間で、威厳を正すために顔を隠したり、虫を払う道具として使われました。
竹と和紙でできたうちわは、室町時代末期に製造が始まり、送風の能力が大幅に上がりました。
江戸時代に入ると、うちわは庶民へ広く普及します。
あおいで暑さをしのいだり、炊事の火起しなどに使われると同時に、浮世絵を印刷したものが量産されることで、見て楽しむという使い方も加わりました。
一方で、引き続き威厳を正す用途でも使われ、高名な絵師によって絵が描かれた芸術品も多く生まれています。
店の名や、映画の俳優を印刷した広告としてのうちわが製造されるのは明治に入ってからです。
その後、昭和30年代頃から、扇風機・クーラーの普及により、実用面での使用は大幅に減少しました。
現在では、夏の風物詩としてお祭りなどで好んで使われています。
うちわには、和紙に透かしを入れたもの、竹の組み方、形が角ばったものや丸いものなど、各地で様々な趣向を凝らしたものが生産されています。
工作が苦手な方にも 時間がなくて忙しい方にも たくさん作りたい方にも
全部まとめて 夏にぴったりのおすすめ 工作教材です。
うちわ作り(タック付)
切りやすく、釘のうちやすい 4つのサイズの木部が入っています。
木の長さはどのサイズも38センチです。
他には 紙やすりがセットになっているので、切り口をなめらかにしたり 木の表面をなめらかにできます。
白っぽい木をつかっていますので、色をつけるととても鮮やかになります。
「のこぎり」
小学校で、このツールが図工に登場するのは、3年生です。
サザエさんのテレビを見てると 案外よく登場しているかな〜。 見るのと 触るのではこんなに違うんだ〜と感じることでしょう。
はじめて触る道具かもしれません。
まずは、直線で切り落とすことを伝えましょう。 のこぎりは 上手に使うと 力がかからずうまく切ることができます。 ◆のこぎりの使い方
ノコギリは、刃形を見ると刃先が手もとのほうに向いています。
これは、ノコギリを手前にひくと、ノコ刃は自然と木材の中にくい込んで切れる構造になっています。
ノコギリのひき方には片手びきと両手びきがあります。
両手びきは、左足で材を固定し、左手を前に、運動の中心になる右手を前に構えます。
片手びきの場合も基本は同じですが、両手びきの場合よりもノコが左右に傾きやすいので、気をつけましょう。
柄は長く持つほど、刃が左右に動きやすく不安定になります。
うまく切れないときは柄を短く持ってみましょう。
まっすぐに切るためには、顔はノコの真上に置き、ノコ身がまっすぐになっているか常に確認しながら作業しましょう。
慣れない道具も 数回で手つきが良くなり、思ったように作業が進み始める子が増えてきます。
のこぎりを使う工作は、道具を使うところからはじまります。
もちろん初めての子供さんが多く、おそるおそる切りすすめたり、なかなか切れ落ちないことに いらだちを感じたりすることと思います。
でも、何事も経験することが大切です。
たとえうまく切れなくても、大丈夫。
変な形になっても それはそれで 楽しい作品ができます。
家族やお友達と 楽しい作品を作ってみましょう。
夏休みの自由工作にもご利用下さい。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 風の強い季節は身だしなみにご用心。ミラー&ダブルコーム(MIX)があれば、いつでも簡単に髪が直せます。
- やはり天下一武道会は燃える。エンスカイ ペーパーシアター ドラゴンボール 第22回天下一武道会
- 手紙やメモ書きをちょっとオシャレに。シルエットメッセージパッド 君の住む町へ
- 大河ドラマで話題沸騰の徳川家康。その家康の鎧がメタリックナノパズルで楽しめます。
- 大切な方の新たな旅立ちにメッセージ色紙を贈りましょう。色紙『ローズメッセージ』
- パイレーツオブカリビアンにワンピース。海賊は世界で大人気。オリジナルデザインの海賊船を作ろう。ダンボール 工作 海賊船 白
- 本物じゃなくても大丈夫。ジグソーパズルで北斎の世界に触れよう。【葛飾北斎富嶽三十六景】甲州三坂水面(300ピース)
- みんなを あっと言わせるマジック!簡単で見栄えがばつぐん!
- 金ピカジッポに鬼太郎のキャラクターが大集合!ジッポー 水木しげる生誕100周年記念 鬼太郎オールキャスト
- 屋根まで金の金閣寺。テンヨー メタリック ナノパズル 金閣寺
- スティックのりの定番「ピット」の懐かしいデザインが復刻。トンボ鉛筆 ピット復刻デザイン ミニコレクション限定セット
- これが令和の節分?鬼滅の刃グッズで、鬼を滅しよう!カミオジャパン 鬼滅の刃 シャープペン 竈門炭治郎
- テレビアニメも映画も大人気!呪術廻戦のかっこいいペーパーシアターが登場です。
- これから来るいろんな「おめでとう」に。ノラネコぐんだん ガーランドカード おめでとう
- 卒業・転勤・部署移動。お世話になった方々に素敵なメッセージ色紙を送ろう。ダイカット花束色紙 フラワーブーケ ブルー
- 小学校生活が待ちきれないお子さんへ。「入学準備かるた」で学校のいろいろを知っておきましょう。
- いよいよ入試本番の季節。マークシート専用の鉛筆を用意して、万全の態勢で試験に向かいましょう。
- こんなことができるとは!「シャープペンシル no-nocノノック」はノックしなくても芯が出てくるシャープペンシルです。
- なわとびは子供の遊びなだけではなく立派な運動です。「キッズジャンプMX」で寒い冬こそ運動で代謝を上げましょう
- 来年の干支はウサギです。簡単ダンボールクラフトで、かわいい置物を作ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【415】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【3】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【29】
- メイドインジャパンについて【17】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【74】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【357】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【28】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【90】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】