« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ »
ペットボトルを利用して作るエコなキラキラ工作
光のプリズムが発揮する力とは?
また今年も暑い季節がやってきます。
日本の夏といえば 何を連想しますか?
朝顔 花火 風鈴 蚊取り線香 そうめん 縁日 海水浴 お盆 紫外線 かき氷
高校野球 浴衣 蝉 自由研究 夏休み
風物詩として あげられるものがたくさんあります。
今回はその中から 風鈴を ピックアップします。
手作りの風鈴なので夏休みの工作としても おすすめです。
この教材キットはサンキャッチャー風のかざりが作れます。
★サンキャッチャーってご存知ですか?
太陽光をプリズムのように透過・屈折させるガラスなどで作られたインテリアの一種です。
朝日や夕日がよく射し込む日当たりのよい窓際などに設置して、陽光を複雑に屈折させることで、部屋の中に小さな虹色の光の乱舞を作り出して楽しむ装飾品のことで、風水の縁起ものとしても使われています。
え!
風水の縁起物!
風水の縁起ものとしても使われています。
断然作りたくなってきました!
。。。
もちろん 工作としてです。
使う材料も、おうちにあるペットボトルの再利用です。
ものを大切するということ 工夫することを学べます。
何より、いい効果もついてくるとなれば。。。(笑)
サンキャッチャーは、太陽と同じ効果
古来より伝わる“風水”は、太陽からの陽気のエネルギーの流れを活性化する事により快適で幸せな生活を追求する学問です。
気のエネルギーを放ち、運をより良い方向に変えて行く効果があると考えます。
風水では「クリスタルボール」と呼ばれて親しまれています。 このクリスタルボール、つまり、サンキャッチャーを置く、飾ることで太陽のエネルギーによる「陽」の運気を家の中に取り込むことができるのです。 日本の風鈴
太陽の下へ出ることと同じ効果として使えるのが この「サンキャッチャー」なんです。
ガラスの風鈴「江戸風鈴」について
風鈴の原型は風鐸といい、中国が起こりと言われています。
中国では竹林に風鐸を吊るし、風の向きや音のなり方により吉凶を占いました。
つまり、風鐸は占いの道具だったのです。
日本には仏教の伝来とともに風鐸も一緒に伝わりましたが、鎌倉時代までは家や寺の四隅や縁側に魔除けとして吊るされました。
風によって音がなることで、災いや病魔を払ってくれると考えられていたのです。
ガラスの風鈴は今でも「江戸風鈴」として職人技が受け継がれ、東京の隠れた名物になっています。
光のプリズムと クリスタルな音の工作キット
女の子の大好きな キラキラデコペン入りです。
窓際でキラキラゆれる風鈴から、さわやかできれいな音色が聞こえることでしょう。
デコキラふうりんキット(ハッピーハート)
作って楽しい。塗って楽しい。
オリジナルの兜(かぶと)&甲冑(かっちゅう)を着よう!
【hacomo なりきりシリーズ 兜 / 甲冑)】
最近ブームの「カタナ女子」、ちょっと前には「歴女」という言葉もありましたね。
私は、そのどちらでもありませんが、これは「おもしろい!!!」と飛びつきました!
それが、こちら。
これ、実は段ボール紙で出来ているんです!
自分で組み立てられて、さらに好きな色に塗ることができる!!折り紙やシールを貼るのおもしろいかも!
このおもしろい商品、香川県東かがわ市にある「富士ダンボール工業株式会社」という、いかにも真面目そうな会社名wの会社さんが作っている「hacomo(ハコモ)」という商品のなかの”なりきりシリーズ”です。
hacomoは、どれも段ボールでできていて、さらにどれも白一色など、子供たち(大人も!?)が後から好きな色を塗って楽しめるようにできています。
うさぎやライオンなどの動物、新幹線やショベルカーなどの働く車などなど。
子供むけだけでなく、「BLACK LABEL」という、大人が作って飾りたくなるような、かっこいい恐竜がつくれるシリーズもおすすめです!
おしゃれで、おへやに飾ってもスタイリッシュですね
↑ 【BLACK LABEL トリケラトプス(ブラック)】
hacomoはお手頃価格なので、何種類も買って、それぞれに好きな色を付けて遊ぶ、飾るというのが気楽にできるのもすてきです。
特に今回の段ボールは「着れる」段ボールです。
それも武士になりきれる!
子供たちが、かんたんにつくれるようにと、のりとハサミを使わずに組み立てることができます。
さらに、体の大きさに合わせて、鎧甲冑の大きさを変更できます。アジャスターがついていて、肩と胴周りを2段階調節できるようになっているんです。
甲冑とかぶと、ぜひセットで作って、チャンバラごっこ(今する子いませんか?w)で遊んでください。
親御さんのほうが夢中になっちゃうかも?
◆兜サイズ◆
長さ:250mm×幅:250mm×高さ:260mm
◆甲冑サイズ◆
長さ:320mm×幅:200mm×高さ:550mm
【hacomo なりきりシリーズ 兜 / 甲冑)】
「FMはこらじ」は、箱で作るFMラジオキットです。
部品をさしこんで、アンテナを取り付ければ
すぐにラジオが聞けます。
選局もオートスキャン機能でワンタッチ。
箱に色を塗ったり、飾りをつけたりしてオリジナルデザインのラジオを作ることができます。
この教材は
★夏休み工作教材
★放送局主催のラジオ教室
★ロボット工作教室
★防災教室
など 全国で開催されている数多くのイベントなので よく使われています。
できあがりのラジオサイズは 本くらいの大きさです。
部品をとりつけるのにも、ゆったりとしていて 作業しやすいのがいいですね。
親子教室でえらばれているのも 納得です。
8歳以上の子供さんで約1時間あれば完成できます。
出来上がった白い箱のラジオに オリジナルの絵を描いてみましょう。
自分がつくったラジオから 音がきこえた瞬間
子供たちはどんな表情をするのか 楽しみです。
普段 ipadやスマホなど 使いなれている子供たちですが
音がなぜ出るかなど 原理を知ることは非常に重要です。
メーカーサイトでは このような型紙をプリントすることもできます。
上から貼りつけるという発想も面白いですね。
FMはこらじ
8×8cmのフィールドに小さなダンボールパーツを
"ぷすぷす"と差し込んでいくだけ!
立体的な建物や情景を作ります。
段ボールを使った工作は いまやとどまるところなしといった状態です。
環境にも優しいエコな材料
私たちの知ってるダンボールより 薄く強いダンボールを巧みに使って
ものづくり日本の精神がそのままかたちとなっているのでしょう。
小さなものは手のひらサイズから
大きなものは人間が何人ものれるほどのウルトラビッグサイズまであります。
そして魅力は、のりやはさみを使わず動物、恐竜、乗り物、建物、をつくることができます。
小さくてもクオリティは本格派。
自由に組み合わせてあなただけの世界を創り上げてください。
プスプスは 名前のとおり、 ちいさな穴に ぷすぷすと ダンボールでできたパーツを挿すだけでできあがる工作教材です。
ブロック感覚でつくりあげるこのダンボール教材は パズルの要素もあり 楽しく仕上げることができます。
小さな子供様があきずにつくれますし、建物の特徴やならわし 歴史的な背景までふくめて話てあげると いっそう興味を持ってくれることでしょう。
小さなダンボールパーツを プスプスと差し込んでいくだけで
立体的な情景や建物をつくることができます。
名古屋城、姫路城と並び 日本三大名城の一つとされ、「清正流(せいしょうりゅう)」と呼ばれる石垣の上に御殿、大小天守、五階櫓などが詰め込んだように建てられています。
こちらが 実物です。
実物に負けない迫力がありますね。
このプスプスなんですが、パッケージを手に取ると なんと はがきサイズくらいしかなく ダンボールなので とっても薄いし軽いのです。
封筒にお手紙が入っているくらいとでも いいましょうか。
なので、ちょっとしたお出かけ先でも持って行ける
プレゼントとして 外国のかたへのお土産にも素敵だし
お城大好きなかたにも ぜひぜひ作ってもらいたい教材です。
たくさんの日本の名所の中から 選ばれた熊本城
その熊本城の7つの魅力をご紹介します
1.大小天守閣
大天守閣が武器庫として使われていたのに対し、小天守閣には台所が備えられ生活の場としての役割を担っていました。さらに注目すべきは、1階に床と棚付きの部屋があり、その前に対面の部屋があることから、秀頼を迎える為に造られた建物と伝えられています。
2.銀杏城の由来
熊本城は別名『銀杏城』として親しまれてます。これは有事の際、食料に困らないように城内随所に植えられた銀杏の木に由来しています。また清正は「天守閣と、その前にある銀杏の木が同じ高さになった時に異変が起こる」と予言し その予言とおり実際に西南戦争が起きました。
3.二様の石垣
技術の進歩が垣間見える傾斜が違う二様の石垣。 隅部の傾斜が緩やかな石垣は築城当時に また一方は細川時代に増築されたものがあり、石の形や積み方に違いが見られます。重ね積みから算木積みへの進歩がひと目で分かる、貴重な資料です。
4.武者返し
熊本城を語る上で欠かせない特徴の一つが『武者返し』です。一見緩やかに見える石垣ですが、上に行くに従って急角度に反り返り、侵入者たちが登れなくなることからこの名前が付けられました。また、登りやすい石垣状の櫓の角には『石落とし』が備えられ、守りは万全だったといいます。
5.宇土櫓(うとやぐら)
外見は3層櫓、内部は地下1階、地上5階建てになっており、屋根に鯱が乗っているため大小天守閣と並んで『第三の天守』とも呼ばれます。当時はこの規模の櫓が全部で5つ存在しました。
6.闇り通路(くらがりつうろ)
全国的にもめずらしい地下にある通路です。 本丸御殿のその建物下にある地下通路の入口を闇御門(くらがりごもん)。昼でも暗く、通路内は神秘的な雰囲気。また地下通路の石垣の中には築城当時のものも含まれており、西南戦争時の火事の痕跡も垣間見えます。
7.昭君之間(しょうくんのま)
昭君之間の由来は、中国の故事に出てくる王昭君の障壁が飾られていたことから来ています。。また、一説には「しょうくん=しょうぐん」を差し、豊臣秀頼を迎え入れるという役目も担っていたとか。復元に際し、京都の絵師が描いた日本画の数々は必見です。
組み立てながら いろんな雑学や知識も会話に取り入れると 楽しく覚えることができますね。
わずか8センチ四方の台紙にこの迫力のパノラマをくみたてることができます。
パーツを取り出し プスプスとさすだけです。
のりやはさみはつかいません。
東京タワーや金閣寺など 日本の名所をつくることができます。
いろいろ組み合わせて自分だけの 世界を楽しんでください。
プスプスPUSUPUSU
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 消防車が水ではなくシャボン玉を発射!シャボン玉 消防車バブル
- 夏に雪を発生させる。自由研究にもぴったり。なんちゃってSnowPowderスノーパウダー
- この暑さもう夏やん・・。お子様の熱中症対策を始めましょう。夏工作 麦わらぼうしミニ
- 母の日の次は父の日。プレゼントに香川県自慢のネクタイピンはいかがですか?
- たった一回のノックであとは芯が自動で出続ける便利なシャープペンシル。ペンテル シャープペンシル『orenzneroオレンズ ネロ0.3』
- ミニチュアドールハウス オレンジファーム 手作り工作キット 作業工程の豊富さは圧巻です
- もうすぐ母の日。おりがみでカーネーションを作ってみませんか?
- 今の習字はスタイリッシュになった。書道セット カスタムポケット (墨おとし&練習用半紙&清書用半紙つき)
- 小さなお子さんにも安心安全ハサミの練習。銀鳥ギンポー お米のねんど はさみのおけいこ
- 天体観測は青春の香り。工作キット 100倍手作り天体望遠鏡で体験してみよう!
- こどもの日にかぶれる兜を(^^)hacomoなりきりシリーズ 兜(かぶと)
- ゴールデンウィークの楽しいお供。3Dパズルでホワイトハウスを作ろう!
- 話題のChatGPT。使いこなすには文章力が必要?「しんぶん作成用紙 達人編」で子供の頃から文章力を鍛えましょう。
- 大空を翔るカッコいい翼竜プテラノドン。ダンボール工作で簡単に作れちゃいます。
- 今年の母の日は5月14日。プレゼントに手作りのカーネーションはいかが?花かご飾り手作りキット カーネーション
- 055367 スライムでつくる!ミニチュアドリンクライト
- 夢しか出てこないダンボール工作が爆誕!hacomo WOW うまい棒サーバー
- ラベンダーの香りでリラックス。良質な睡眠のお供に。ボディミスト(おやすみ) ラベンダーの香り
- オシャレでカッコよくて合理的!デンマークからやってきた小粋な定規「LINEXリネックス Griffitグリフィット」
- ガチャの手線って知ってる?ガチャピンとムックがデザインされた、かわいいボールペン
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【432】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【30】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【364】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【29】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【91】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】