« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 次のページ »
自分で作って、変形させる。
短時間で充電できるソーラーカーです。
【ソーラーカー ステーション】
ソーラーカーと呼ばれる商品はたくさん販売されていますが、これは、5タイプに変形するソーラーカーです!
太陽光発電と乾電池のツインパワーで充電ができてビュンビュン走る、パワフルなソーラーカー ステーション。
想像以上のスピードでカッコよく走るソーラーカーの秘密は、 電気2重層コンデンサに電気をためて走るためです。
小学校中学年ごろから電気について詳しく習い始めます。
3年生:電気の流れについて
4年生:電気の働き 乾電池と光電池
5年生:電流の働き 電磁石
6年生:電気の利用
と段階を経て詳しく勉強していきます。
教科書で知識を習い覚えるだけでなく、実際に自分で組み立てたソーラーカーを走らせることで、
「電気がどのように流れているのか」
「太陽光をどのようにためるのか」
「どのようにして電気を利用して車を走らせているのか」
どんどん湧いてくる疑問を、学校で習ったことと照らし合わせて納得しながら理解することができます。
かっこよく変形するソーラーを使って、楽しく学んでみましょう。
ミニカーは5タイプに変形できます。
1.ソーラーカー : W44×H37×D75
2.コンパクトカー : W44×H26×D72
3.ダンプカー : W44×H38×D80
4.ブルドーザー : W44×H48×D93
5.レーシングカー : W44×H26×D106
【充電モード】
2種類の充電モードが選べます。
・ステーションモード
太陽電池で発電&充電できます。
・トラックモード
乾電池で充電できます。
製品仕様
・充電用電源:
太陽電池(付属)
※快晴時の太陽光もしくは60Wの白熱灯の下で充電できます。
室内灯(蛍光灯など)では充電できません。
乾電池 単4×2本(別売)
ニッパー、カッターナイフ または やすりは別途ご用意ください。
【ソーラーカー ステーション】
自分で作る楽しさ。友達と一緒に遊ぶ楽しさ。
作って、つなげて、出発進行!!
【hacomo E7系 北陸新幹線】
ハサミやノリなどの道具を使わずに組み立てられる、大人気ダンボール工作の「hacomo」から、「E7系 北陸新幹線」をご紹介です。
hacomoの説明はできても、「E7系 北陸新幹線」がわからない・・・
鉄道ファンの方すいません。
にわか勉強したことによりますと・・・・
E7系は2015年3月14日の北陸新幹線金沢開業に向けて開発された新型新幹線車両。
E7系の車両シンボルマーク ↑ ↑ :車両形式(E7系)の『7』の文字を矢じりのような形状で表現し、輝く未来に向かって突き進むということを表現している。カッパー(銅色)のラインは象嵌(ぞうがん)細工のように構成し、未来への希望・日本の伝統工芸の緻密さ・速さを表す。
外装のデザインは、高速で走行するための造形と日本の伝統的な色使い、新幹線が走行する「沿線の風景」を融合させ、スピード感と精悍さを表現した。車体上部色を「空色」、車体色を「アイボリーホワイト」、車体中央の帯色を「銅色(カッパー)」および「空色」とした。
JR東日本さんのHPより抜粋
「日本」「和」を意識した外装・内装になっていること、初めて知りました。
段ボール工作のhacomoは、ゲームやインターネットで遊ぶことが多くなった子供たちに、手でモノをつくる「モノづくり」の楽しさを知ってほしい。そこから生まれるコミュニケーションを大切にしてほしい・・・
という思いから出来上がった商品です。
子どもたちが作りやすいようにと、はさみやノリを使わなくてもよい、わかりやすい組み立て方法になっています。
どんどん子供たちに遊んでほしいから、軽くても丈夫な作りになっています。
「E7系 北陸新幹線」は、客車部分がペンケースとして使えるように工夫されているので、遊ぶだけでなく、机の上で実用的に使うこともできます。
出来上がりのサイズは、長さ:375×幅:55×高さ:67mm
パッケージサイズ/長さ:305×幅:224×厚み:6mmです。
hacomoシリーズは、いくつかまとめてプレゼントにされる方がとても多い商品です。
パッケージサイズは、ラッピング用品準備の参考にもなさってください。
【hacomo E7系 北陸新幹線】
夏の行事 自由研究 夏休み工作に最適の教材です。
提灯の工作があります。
工作と言っても すでに骨組みや紙貼りは完成していますので
あとは 絵を描きこむというものです。
提灯の素材は紙ですので
アクリルガッシュやポスターカラー
墨はペンなど いろんな画材が使えます。
夏は 風鈴と提灯
これを見ているだけで 涼しいーって感じになります。
もちろん夏だけでなく 一年中通して絵を描いて楽しむことができます。
提灯は、
伸縮自在な構造で細い割竹等でできた枠に紙を貼り底に蝋燭を立てて光とするものです。
内部に明かりをともし、紙などの風防を通して あたりを照らします。
「提」という意味は 手にさげるという意味があり 携行できる灯りということです。
昔の懐中電灯です。
中国と台湾と日本の各地で作られており、日本では八女提灯、小田原提灯、岐阜提灯、讃岐提灯等が有名です。
おっ!讃岐提灯!
讃岐といえば 丸亀うちわも有名です。
うちわに提灯 なんだか癒されますね。
讃岐提灯は、弘法大師が中国からその技法を伝承し、香川県で発生したとされ、四国八十八ヶ所の奉納提灯として約10世紀の歴史があると言い伝えられています。
そのため寺社特有の図柄や紋様を用い、絢爛極彩色に飾られた様々な讃岐提灯が宝物として神社仏閣に奉納され、現在も多数残されています。
讃岐一本掛け提灯は、江戸時代初期に考案された技法で、一本の竹ひごを切らずに提灯を作り、その提灯の内側に提灯がある三重構造の提灯となっています。
讃岐提灯の主なものは、祭礼用提灯、歌舞伎提灯などです。現在も、伝統的な技法により、心なごむ提灯が制作されています。
高松市公式ホームページより抜粋しています。
浅草の雷門にも大きな大提灯がありますね。
提灯って私たちにとって 切離せない存在という感じがします。
そして 中身がろうそくであろうと、
電球の灯りであろうと、
ちょうちんから放たれるオレンジ色の柔らかい光に
安らぎをおぼえます。
大好きなウルトラマンを折り紙で折って楽しもう!
上手にかっこよく折れるかな?
【超迫力ウルトラマンおりがみ】
何十年ぶりにウルトラマンを見ました。
テレビをつけると偶然放送されていたのですが、なんだか見入ってしまいました。
懐かしいウルトラマンがたくさん出てきていたので、つい(笑)
ウルトラマンに、ウルトラの父、セブンにタロウ。
改めて見て、「ウルトラマンってこんなにかっこよかったけ?」なんて思ってしまいました。
昔も今も子供たちに大人気のウルトラマンがなんとおりがみになっています。
ウルトラマンだけでなく、怪獣など6種類折れます。
・ウルトラマン
・ジェットビートル
・ゴモラ
・ゼットン
・バルタン星人
・レッドキング
の全6種類です。
折り紙を折ることは指先を動かし脳の働きを活発にし、子供たちの発育に大変役にたつ動作です。
「おりがみ」を通じて、色の勉強やいろいろな形を覚え、創造性豊かな子供に育つ知育教材といえます。
子どもたちの大好きなキャラクターを折り、それを使って遊ぶことで想像力もつきます。また、お友達と一緒に遊ぶことは、コミュニケーションにもつながります。
今は、折り紙の「山折り」「谷折り」がわからない子供も多くなっています。
大人も一緒になって折り紙を楽しみながら、子どもたちに日本伝統のおりがみの折り方を教えてあげてください。
■セット内容
プリントおりがみ (150×150mm)・・・・・・12枚
おりがみ (150×150mm)・・・・・・・3枚
パノラマステージ
折り方説明書付き
【超迫力ウルトラマンおりがみ】
折り紙の基本と折り方
日本伝統の折り紙。
ですが、最近は鶴の折り方を知らないという小学生がいます。教えてあげるからと、見本を見せながら「ここは谷折りに・・・」と説明しても、山折り・谷折りがわからない・・・
がっくり悲しくなりました。
広島を訪問したアメリカのオバマ大統領でさえ折ってくれた折り鶴を日本の子供が折れないのは、寂しいかぎりです。
今回は、基本の折り方を少しですがご紹介します。
基本中の基本
◆山折り・・・折り目の線が外側になるように折ること
◆谷折り・・・折り目の線が内側に隠れてしまうように折ること
これらの方法でいったん折って元に戻すと、折ったところに沿って線ができます。これを折り目または折り筋といいます。
◆四角折り
◆三角折り
◆四つ折り(ジャバラ折りともいいます)・・・4等分になるよう谷折りと山折りを交互に繰り返す
◆観音折り・・・4等分になるように谷折りを繰り返す。観音扉のように見えます
◆座布団折り・・・四隅を真ん中に寄せる折り方です。
その他にも、中割り折り、かぶせ折り、花弁折りなど様々な折り方があります。
折り紙は、保育所や幼稚園、おうちなどで折っているところを見せてもらいながら見て覚えていきます。
子どもたちは、○○折りなどの用語を覚えるより、見て感覚で覚えて折れるようになります。
ですが、ちょっと凝った折り紙を折ろうとインターネットを見たり、本を見るとどうしても用語が多く、どう折るのかがわかりにくく苦戦することも多いです。
よく使う折り方の名前だけでも知っていると、折りやすさがずいぶん違ってきます。また、苦労して出来上がった時の感激はひとしおです。
最近の折り紙は両面カラーであったり、素敵な模様入りだったりと沢山の種類が出回っています。
色が変わるだけで、作品のイメージは全然変わってきます。
大人も子供も一緒になって 折り紙を楽しんでみませんか?
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 安心安全に遊べるお米のねんど。9色のパステルカラーでお子様の想像力にお応えします。
- 巻物のように巻いて持ち運べる便利な色鉛筆。トンボ鉛筆 布製ロールケース入色鉛筆
- 貯金箱にもなるダンボール工作。シールを貼ったりデザインも自由。hacomo ぺったん ハウス
- 縄跳びは体を鍛えるのにとっても効果的。お子さんの体力作りにぜひ。キッズジャンプMX
- これホントに外に出せるの?新しい知恵の輪の形 キャストパズル レベル3 キャストケージ
- 天下人徳川家康が築城した名古屋城がメタリックナノパズルになりました!
- 吊り飾りでハロウィンらしさアップ!吊り飾り 手作りセット ハロウィン
- 元乃木坂の中田花奈さん、Mリーグ出場おめでとうございます!麻雀は頭を使うゲーム。みなさんも始めてみませんか?
- タツノコプロの名作、ガッチャマンがペンになった!2色ボールペン+シャープペンシルで利便性もグッド
- 気づけばハロウィンまであと一か月。「Kitpasキットパス ASOBodyあそボディ 6色パレット」でペイントを楽しもう!
- 今持っていると逆にウケそう!?「象が踏んでも壊れない」ARMアーム筆入れ
- 「いろいろ書ける!消せる!世界地図」は様々な勉強に役立ちます。
- 消せるラメボールペン、ケセラメで臆せずデコレーションを楽しみましょう!
- 刀がハサミに早変わり!サカモト 数量限定武将刀ハサミ2「上杉謙信」
- 新機能搭載で驚きの「折れないシャープペンシル」ZEBRAゼブラ シャープペンシル デルガード
- 夏休みのポスター作りにも大活躍!サクラ マット水彩 24色
- お家で縁日気分。どきどきフィッシング
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【442】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【124】
- 限定品【32】
- 工作について【369】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】