« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
色は赤・黄・緑・青の4色で、とってもカラフル。 21cm×16cmの箱の上に広がる光の世界がこの「はこぴか」です。
明るいLEDが12個も点滅!
LEDはコード式で、お好きなデザインで自由自在に作れます。
「はこぴか」は、白い箱とLEDで作る「光のアート」教材キット。
組み立て簡単、基板は電子部品をさしこむだけ、そして はんだ付けは不要です。
光の点滅の速さは、ピカピカからジワ〜リまで変えられますので、イメージ通りの光の工作を楽しんでください。
材料は 身近なものをどんどん使って下さい。
オリジナルの「光のアート」を作ろう!
工作時間は1〜2時間です。


箱の上にどんな光の世界をつくろうかな?
自分の手でつくる喜びと感動を味わってくださいね。
はこピカは第9回福岡産業デザイン賞 医療・福祉・環境・教育機器部門奨励賞を受賞しました。
あこがれの人になる 作って着れる工作
男の子が 戦隊ヒーローになりたかったり
女の子が 魔女っ子になりたかったりするのは
いつの時代も変わりません。
そういう私も ひみつのアッコちゃんになりたくて
変身グッズの ミラーコンパクトで 一生懸命なりきりしていました。
自分以外のものになれる なりきり
無条件で楽しいですね。
「織田信長は、桶狭間の戦いにて 今川義元を倒し、京都に入って室町幕府を滅ぼしました。その後も長篠の戦いにて武田軍を鉄砲隊で破り天下統一を目指していきます。」
小学校でこのような歴史を学習するころになると
クラスの中に戦国武将に興味やあこがれをもち始める子が出てきます。
今の時代とは全く違っており
武将たちをとりまく環境を知れば知るほど生きる難しさを考えさせられることになります。
ですので 憧れの中には 考え方や生き方までも含まれていると思います。
なりきり 着れちゃうダンボール工作キットには
戦国武将 真田幸村があります。
★真田幸村
戦国時代の武将として、現在も絶大な人気を誇る真田幸村(信繁)は、1567年に信濃国(長野県)の真田昌幸の次男として生まれ、父譲りの軍才を若くから発揮します。
そして、1600年の関ヶ原の戦いでは、父・昌幸と幸村は西軍に、兄・信幸は東軍につくことになりますが、結果は東軍が勝利したため、西軍についた昌幸と幸村は徳川家康から高野山での謹慎処分を受けます。しかしながら、高野山があまりにも寒かったため、高野山の麓にある九度山へと移り住み、大坂冬の陣までの14年間再起の時を待ちます。
やがて、豊臣と徳川の関係が悪化すると、幸村は徳川を滅ぼすため九度山を出立して、大坂城に入城します。大坂冬の陣が開戦した折には、「真田丸」と呼ばれる堅固な出城を築き、徳川の大軍を苦戦させました。また大坂夏の陣でも、家康に死を覚悟させるほどの勢いで家康の本陣に攻め込む活躍を見せ、その武名を天下にしらしめました。
後に、幸村は徳川軍から「日本一(ひのもといち)の兵(つわもの)」と称賛され、今もなお幸村の武勇伝は、後世に語り継がれています。
甲冑は 武将によって独自のデザインの特徴があります。
冑についている 装飾には 深い意味が込められています。
この教材は、簡単に楽しく作れること、 作ったものでなりきって元気に遊べること、 その他 深く興味を持ってもらい子供たちに伝えられる面白くて優れた教材です。
お弁当箱をつくる 工作教材
お弁当をつくる工作ってあったのかな〜
この教材を見たとき ふと思いました。
工作でつくる おべんとう箱
自分の食べたいお弁当を図画工作でつくると楽しいですね。
ごはんやおかずだけでなく
なんとお弁当箱も一緒に作ります。
紙でつくるから なんでも作れそう。
キットの中には、ペーパーパッキンがはいっているので これを利用すれば
麺のおかずが作れます!
そのほか身の周りにあるものを探してみてね!
おにぎりは 綿やスポンジを使ってふんわりと仕上げたり
たまごやきは紙を丸めたり ダンボールを丸めたりして
他には何を使おうかな?
ひとつひとつがつくれたら 最後にお弁当箱につめて
できあがり。
はさみと接着剤を上手に使ってみましょう。
制作時間は2時間〜4時間です。
ペットボトルと給水ポリマーで作る飾れる図画工作教材
幻想的な世界が作れる工作教材です。
これは ペットボトルと給水ポリマーを使い 最後はLEDライトをもちいて光らせています。
明るいところでみると このような感じです。
ペットボトルの周りにカラーモールや着色した透明板を張り付けています。
子供たちが好きな色で、自由に模様を描いています。
小学校3年生の図画工作の時間に用いられている教材です。
ひとりひとりの個性を大切にし、あふれる感性を 引き出せるようにと考えて作られています。
シンプルな材料から 自分の思うものを作り 光を透して違った表現を楽しめます。
二つの場面を考えてつくるので 多角的な考えをする練習にもなります。
LEDライト
遊ぶものをつくる工作教材
図工「おさんぽ とことこ」は、筒のような転がるものとビー玉を組み合わせて、動く仕組みを作り、棒の先に付けたものがまるでお散歩するようなおもちゃを作ります。
動く仕組みを作るまでがちょっとむずかしいかもしれませんが
筒と棒の付け方やを考えて 作ってみましょう。
うまく転がすために 何度もやり直したり、また家族やお友だちと教え合ったりして 転がる仕組みを深く考え 完成後は楽しく遊べるというものです。
動くイメージから お魚や昆虫 動物とイメージをひろげて 作品づくりをしましょう。
片面白ダンボールに竹ひごを通せば 組立てが簡単です。
絵を描いたり、色紙やカラーホイルを貼って 土台にキラキラ飾りを付けれます。
大と小の紙管が入っています。
どっちがよく転がるのか動きの違いが比べられます。
図工だけど 理科の実験みたいです。
ものが転がるのは 高いところから 低いところですね。
丸い筒を最初に転がしてみてください。
次に ビー玉を筒の中に取り付けてみてください。
どの位置につけると よく動くかな?
ビー玉の位置が決まったら 半分は完成!
ハサミや糊も上手に使えるように 練習しましょう。
図工の基本が楽しみながら身に付きます。
小学校1年生では とにかく楽しく何かをつくるということ
それから、道具をうまくつかえるようになることなど課題があります。
子供たちの感性や発想を大切にし うまく表現できるようにお手伝いしてあげたい教材です。
おさんぽトコトコ
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【381】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【345】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【87】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】