« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ »
簡単につくれるダンボールクラフト工作
細密レーザーを使って段ボールシートを切断加工して製作されるペーパークラフト
です。各パーツはシート状の段ボールにレイアウトされており、接着剤やハサミ等をいっさい使用することなく、誰にでも簡単に組み立てを楽しんでもらえるようにデザインされています。
まるで本物の蝶ですね。
重さはパーッケージ込で 15グラムというとても軽いペーパー工作です。
ここ近年、ダンボール工作の種類は増え 進化をしています。
ダンボールと言えば 荷物を入れるためのものという認識がありましたが
今ではすっかり様変わりです。
d-torso「蝶段(ちょうだん)」は、まだ生態の解明されていない部分が多い謎に包まれた蝶、アサギマダラ をモデルにしています。
アサギマダラは南は台湾から北は北海道まで何千キロもの渡りを行う事が知られています。
アサギマダラの名前の由来となっている羽の浅葱(アサギ)色の斑(マダラ)紋様やぐるぐる巻
きになった吸収管(口)など、細密レーザー加工により、細部に至るまでリアルな表現にこだわりぬいて再現した d-torso の造形をお楽しみくださいね。
10個のパーツから 蝶が出来上がります。
蝶簡単!
おりがみでおる戦国武将の兜
人気の戦国武将の兜や陣羽織・陣幕
兜や陣羽織には奉書紙を使っています
ついに折紙にまで!?
戦国ブームで、あらゆるものが商品化されています。
ここでまさかの 折紙です。
でも、日本に伝わる折紙とのコラボには さすがの発想と思いました。
折紙はいまや世界中から 「ORIGAMI」と親しまれています。
もっともっと広がってほしいです。
15センチ角の折紙から 兜や陣羽織
陣幕まで織ることができます。
奉書紙を使用しているので 強くて丈夫な仕上がりになります。
ところで、陣幕って
時代劇や映画でみる 大将の後ろにある幕のことですが
みなさんはご存知ですか?
軍陣において野外宿営の際などに、周囲を囲んで張り巡らす幕のこと。
軍幕ともいいます。
「今昔物語」に、武人の寝所の周囲に防御のため大幕を張ったとの記事もあります。
風をはらむことにより矢の勢いをそいだもの。
家紋をつけた幕を陣所に用いています。
室町時代には一定の形式も生じました。
江戸時代の形式は、『本朝軍器考』などによれば幅は約1.5メートル、長さは約8.4メートル、幕をたてる串(くし)である幕串(まくぐし)は、大将10本、軍士8本、乳(ち)に通す手綱は白と黒と青の布縄で、定紋は5か所ないし3か所、7か所につけるとする。また陣幕を洗うことは不吉とされていました。
作って並べるだけで 戦国のミニチュアみたいです。
表のパッケージも青い武将伊達正宗カラーになっていて貫禄があります。
英訳つき!と表示があります。
これなら プレゼントにも最適ですね。
15分でつくれる 工作!なのに
インパクト強すぎのペーパーパズル
子供は怖いものが好き、最近特にそう思っています。
妖怪とか おばけとか 怖いのに見たがります。
ほんと怖いのにね〜。これって わくわく好奇心っていうものですね!
確かに私も こういったものは 好きのままです(笑)
レーザーカッティングされた ペーパークラフトの教材があります。
簡単に説明すると シートから抜き出して組み立てる3D立体ペーパー切り絵です。
↓ ↓ これ!? ↓ ↓
に目がいっちゃいました。
怖いでしょ!
不気味感いっぱいです。。
フレームの下に 歌川国芳 『相馬の古内裏』(そうまのふるだいり)
と書いていますね。
有名な浮世絵だったのです。
この 浮世絵 どういう話のどんな場面を描いているのでしょう。
まずはこの 骸骨!怖すぎますけど なんせ作品いっぱいに描かれているから
これからいきます。
解剖学的にも大変忠実に描かれていると言われる骸骨です。
すごく怖すぎると思えるほどの 強烈なインパクト
これは?
がしゃどくろ という日本の妖怪です。
戦死者や野垂れ死にした者など、埋葬されなかった死者達の骸骨や怨念が集まって巨大な骸骨の姿になったとされています。夜中にガチガチという音をたててさまよい歩き、生きている人を見つけると襲いかかり、握りつぶして食べると言われています。漢字で「餓者髑髏」と書きます。
組み合わせの最初だけ ちょっとずれちゃったり はずれそうになったけど、
3つくらいを止めたくらいから あとはスイスイ〜って感じで組めたよ(*^_^*)
全行程 15分くらいでしたー。
物語の説明が書かれています
相馬の古内裏に将門の姫君、瀧夜叉(たきやしゃ)、妖術を以て味方を集むる。
大宅太郎光国(おおやたろうみつくに)、妖怪を試さんと爰(ここ)に来り、意に是を亡ぼす。」
このかたが滝夜叉姫。妖術を使って味方を集めたんですね。
味方というのが がしゃどくろ!
妖術を使わなければいけないほど 何があったんでしょう。。。
※滝夜叉姫は伝説の人らしいです。
左にいるのが姫、中央が大宅太郎光圀、右は姫を守ろうとする荒井丸です。
まず題名の 「相馬の古内裏」とは、平安時代の武将、平将門が下総国相馬に京都の御所を模して建てた屋敷のことです。
平将門は乱を起こすが鎮圧され、相馬の古内裏も焼かれて廃屋となってしまいます。
将門の娘の滝夜叉姫は 父の遺志を果たそうと妖術を使って仲間を募り、古内裏に夜な夜な妖怪を出没させるようになりました。
そこで武術に長けた源家の勇士・大宅太郎光圀が退治に出向き、そこで骸骨に襲われている場面が絵になっているようです。
そのユニークな画風から、「奇想の絵師」などと呼ばれ、近年再評価の気運が高まり、広い世代の人気を集めています。 当時の浮世絵師の番付には、名所絵の広重に対し、武者絵の国芳として名前が掲げられています。
反骨と風刺の精神に富んだ作品群は、当時の人々の圧倒的支持を得、多くの門人が集まり、浮世絵師の最大派閥を形成。その系譜は昭和の日本画家まで連なっています。
浮世絵がペーパークラフト教材??って なんか変って思ってました。
車とか動物とか建物っていうのが普通だったから。
でも こういう身近なものになってくれたことは、いいことかも。
今、私たちは 浮世絵って見ることないですよね。
教科書で葛飾北斎とか
お茶漬けのカードで ちょっと見るくらい。。。(知ってるかたは知ってるやつです)
絵の技法とか色々あるみたいで とても奥深いものですので
興味のある方は 浮世絵についてもっと調べてみてください。
またこの絵は 大人や 外国の方にも人気のあるものということもわかりました。
図柄ばっかりに興味がいってしまって(@_@;)
ちっとも ペーパークラフトの説明をしてませんが
楽しい教材ですので ぜひご自分で作ったり プレゼントしたりしてあげて下さいね。
8才以上で工作と基板を組みたてて
つくれる 自動車工作理科実験教材
電子基板って なんだか難しそう。
この基板って 家庭で使う電気製品の中にはいってるんです。
なかなか 見ることができないけど
きっと もっともっと複雑な基板というのが 想像できます。
今回この基板には 部品を差し込むだけです。
簡単に 音に反応して動く 車をつくることができます。
組み立てた時には 白い自動車ですが
スポーツカーや
トラックに
自分の好きな自動車になります。
自由に色がつけれるのも 楽しいです。
手をたたく音に反応して スタート
自動的にストップするのですが、その時LEDブレーキランプが点灯します。
お友達と一緒に作って走らせてみよう。
●好きにデザインしてオリジナルカーを作れます。
●セダン、ハッチバック、トラックなどルーフ位置を変更できます。
●音センサ搭載。音に反応してダッシュします。
●リアにはブレーキランプと音センサー感度調整、走行時間調整ボリューム付。
●ゴムのかけ方で低速・高速、4WDも選べます。
●センサー基板はパーツを差し込むだけでカンタンです。
【仕様】
●使用乾電池:単3乾電池×2本(別売)
●工作に必要なもの:木工用ボンド、セロハンテープ、はさみ、えんぴつ
●工作時間の目安:約2時間
●チャレンジ年齢:8歳以上
日本人が愛してやまない【さくら】の紹介 Vol.2です。
教材自立共和国で「さくら」と名の付く商品のご紹介パート2です。
8.色鉛筆 「桜色」
9.色鉛筆 「桜貝」
日本語の美しさ、言葉の優美さ、繊細さ・・・
それを感じずにはいられない名前ですね。
さらに、桜への思いも感じられる色名です、
こちらは、「色辞典 IROJITEN」という色鉛筆のシリーズで、どの色にも美しい名前がついています。
30色ずつのセットで購入もありますが、お好きな色だけ買うこともできます。
次は、コレクターになる方も多い”マスキングテープ”です。
マスキングテープにまで「さくら」があるとは!
真っ白で正方形。卒業式に寄せ書きをする色紙が、今はこんなに変化しています。
6.6×6.6センチほどの桜型のカードに各自でコメントを書き込んで、包むように折りたたみます。
ひとつひとつのコメントを開けると、いつのまにか満開の桜に。
華やかでおしゃれな色紙ですね。
そして最後は・・・
全部で15種類。
待ち遠しい桜を色や形で楽しんでみませんか。
8.色鉛筆 「桜色」
9.色鉛筆 「桜貝」
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 発想力がカギ!あなたは解ける?学研 大人のワークブック 小学校で習った算数で解ける「面積迷路
- かわいいポケモンのテープのり。べたつかずに貼れて便利です。ピカチュウとプリンのデザインもキュート。
- 母の日や父の日、誰かに感謝を伝えたい時に。ありがとうの気持ちを届けるプリントおりがみ
- ちょっとした伝言や贈り物に添えるお手紙に可愛く使えます。ハラペコ喫茶 レターセット クリームソーダ
- 美しい春のタオル。日用品にも季節を取り入れましょう。今治製 タオルてぬぐい 布ごよみ 「桜富士」
- 塗り絵で一足先に春を満喫。大人の塗り絵 春の花編
- 普段の仕事や勉強にあると便利なものが集結。持ち運び用ケースも付いて嬉しい。XSステーショナリーキット 8種入
- かわいい小物で仕事も勉強も能率アップ!考えがまとまる!まとまるくんふせん
- 親しい人が認めてくれる、あなただけの表彰状。賞状色紙(表彰状)
- バレンタインにもピッタリ。可愛くて美味しそうなスイーツが折り紙で作れます。知育おりがみ ショウワグリム スイーツコレクション スイーツカフェ
- 風の強い季節は身だしなみにご用心。ミラー&ダブルコーム(MIX)があれば、いつでも簡単に髪が直せます。
- やはり天下一武道会は燃える。エンスカイ ペーパーシアター ドラゴンボール 第22回天下一武道会
- 手紙やメモ書きをちょっとオシャレに。シルエットメッセージパッド 君の住む町へ
- 大河ドラマで話題沸騰の徳川家康。その家康の鎧がメタリックナノパズルで楽しめます。
- 大切な方の新たな旅立ちにメッセージ色紙を贈りましょう。色紙『ローズメッセージ』
- パイレーツオブカリビアンにワンピース。海賊は世界で大人気。オリジナルデザインの海賊船を作ろう。ダンボール 工作 海賊船 白
- 本物じゃなくても大丈夫。ジグソーパズルで北斎の世界に触れよう。【葛飾北斎富嶽三十六景】甲州三坂水面(300ピース)
- みんなを あっと言わせるマジック!簡単で見栄えがばつぐん!
- 金ピカジッポに鬼太郎のキャラクターが大集合!ジッポー 水木しげる生誕100周年記念 鬼太郎オールキャスト
- 屋根まで金の金閣寺。テンヨー メタリック ナノパズル 金閣寺
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【421】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【29】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【74】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【358】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【29】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【90】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】