« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ »
伝統的な和傘が素敵なキャンバスに
傘って作られた当時から進化してないんじゃないの?そんなことを考えていた方も多いと思います。
しかし、この度傘の新しい可能性が誕生しました。
それは・・・傘をキャンバスにしてしまおうということです。
タイトルでバレてましたが・・・
それがこちら
ザ・和傘って感じです。
最初は生地が真っ白な状態です。
ここに好きなデザインを描いていくわけですな。
大きさは傘部分直径300mm、柄230mmとまあまあ大きいので塗りやすいです。
デザイン例としてはこちら
さらにこんなのも
和傘だからといって、必ずしも和柄である必要はないと思います。
傘だからこそ映えるデザインってある気がします。
みなさんも傘の可能性、感じてみて下さい(^^)
今日は節分ですね。
大切な行事です。お家の人とぜひやってみて下さい。
★節分の由来
もともと節分は「季節をわける」という意味で 立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日をいいました。
旧暦では 立春を新しい年のはじまりと考えていたので、現在の2月の節分は旧暦の大晦日にあたります。 こうした旧暦の考え方から、立春の前日の節分だけが今も残ったのです。
基本的に大晦日と同じ性格をもった年むかえの行事と言えます。
節分にすることは、4つあります。
1.豆まき
大豆を枡に入れて神棚にお供えしてから「鬼は外、福は内」などの掛け声をかけながら豆をまきます。
2.恵方巻き
恵方を向いて一言も話さずに、太巻き寿司をまるごと食べます。恵方とはその年のえんぎのいい方角です。
3.ふくまめ・ふくしゃ
自分の年の数、または自分の年よりひとつ多く豆を食べます。
たくさん食べられない場合は、茶碗に豆とあついお茶を入れて飲みます。
4.やいかがし
ひいらぎの枝にいわしの頭をあぶってさしたものを、家の入り口につるします。
いわしのくさいにおいや ひいらぎのとげで鬼を追い払うのです。
節分のはじまり
むかし、きぞくは立春の前日に悪いことを「おに」として おいはらう「ついな」という行事をしていました。
「ほうそうし」が おにを追い散らし、矢で打って追い払うのです。
方相氏(ほうそうし)
金色の4つの目がついたこわいお面をつけて「たて」と「ほこ」という武器をもって、おにをおいはらう人、そのうちに ほうそうしが鬼であると勘違いされるようになりました。
方相氏のお面 ちょっと恐いですね。
4つ目で角があり、右手には物騒な剣を持っている…。そんな姿から鬼とよく間違えられますが、実は神様なのです。
4つの目は四方八方を見るため。どこに潜んだ鬼も逃さないということです。
このついなの行事が町の人にも広がり、豆をまいて鬼を追い出し、福を家に呼ぶ行事となりました。
おうちの人と 豆まきをするときなど、ぜひお面を手作りしてみてください。
お面を作りながら その意味や ならわしなどを教えてもらうのも楽しいです。
万能おめんは、圧縮パルプ製です。
水彩絵具でも着色でき、のり付けも可能です。
目と口の開閉が選べ、タテヨコと使い方自由です。
フチの四隅には穴が開いており、紐などで壁につなげて作品を展示できます。
フチを切るときはハサミで、面部分は段ボールカッターで切ることができます。
きめ細やかで、透明感のある粘土
ファンシークレイ
お盆に並べられた 苺大福や、ねりきり さくらもち 豆大福
おいしそうな和菓子たちですが
実は、ファンシークレイという粘土でつくられています。
まるで本物のような質感ですね。
和菓子だけでなく洋菓子の
パイやクリームも同じファンシークレイでつくられています。
ファンシークレイの特徴
★でんぷんが原料の環境にやさしいねんどです。
★芯材が使え、コシが強い粘土
★非常にのびがよく、薄く加工することができます
★色紙と同じような細工ができます
★水彩絵の具を練りこむと色のついた粘土になります。
練る回数を少なくすると マーブル調になります。
★非常にきめこまかい粘土なので、花や野菜などを作っても粘土細工とは思えないリアルなものが作れます。
★乾燥後は半透明になります。生き生きとした作品ができます。
粘土工作は 小さな子供たちから大人まで楽しめる教材です。
丸める ちぎる こねる のばす 型に入れる
手のひらを使ったり 指先を使ったりするので 脳の活性化にとてもよいです。
つくりたいものをじっくり観察する力や、創造力、色彩力などが養われます。
木版画は ひとつひとつ大切に行程をすすめよう
小学校4年生の図画工作の時間に、木版画を学習します。
2年生や3年生の時に、紙版画やステンシル版画・ゴム版画を経験しておりますが
木版画は完成までに、いくつかの行程があります。
じっくり取り組めるよう ひとつひとつ大切に進めていく必要があります。
★ 下絵をしっかりかこう ★
下絵は一度 画用紙に描いてそれを転写してもいいですし、直接版木に描いてもいいです。
できあがりを予想しながらマジックぬりをします。
(彫る所はマジックをぬらないようにします。
残す所にしっかり黒く色をぬっておくと安心して掘り進めます。
なお、顔や手などのように白と黒の混ざった部分はぬらないようにすること。)
下絵にしっかり時間をかけて準備をすることがまずは大切です。仕上がりにちがいがでます。
■注意すること
※刷り上がり時は 左右反転しますので 文字などを彫る際には 気をつけてください。
★ 彫刻刀の種類を覚え 正しく使って彫ろう★
人物などを描いている場合は、どこから彫るといいのでしょうか
はじめて彫刻刀に触れるこどもたちにとって 正しく扱い慣れることを考えると、まず背景などの広い範囲からはじめて だんだん細かいところを彫るのがおすすめです。
そして彫刻刀には 種類があります。
平刀…表面を平らにしたりボカシの効果を出すことができます。
切り出し刀…切り込みを入れたり不要な面を彫りとることができます。
三角刀…鋭い線や独特の表現を出すことができます。
中丸刀…丸い溝やいらない部分を彫りとることができます。
小丸刀…細い丸の溝や細かい部分を彫りとることができます
★ 丁寧に刷っていこう★
木版画のできは,下絵40%,彫り20%, 刷り40%の割合で決まります。
最後までしっかり丁寧にがんばりましょう。
細かいみぞに彫りくずがつまっていては,インクが混ざって細部の表現ができなくなります。
ローラーは,むらがなくなるまで前後左右によく動かし むらなくインクをのばすこと が大切です。
バレンは,版木の中央をしっかりこすり,その後,外へ外へとこすります。
カは真上からかけましょう。
和紙にインクが写ったら 完成です。ゆっくりめくって 乾かしましょう。
これで完成です。
1 まずは下絵をしっかりかくこと
2 そして彫刻刀を正しく使って彫ること
3 最後は丁寧に刷る
折り紙を貼ったり、絵の具を使って
自分だけのオリジナル お面づくり
四角い型紙の真ん中が 丸く浮き出したお面です。
展示する時に 四隅を画鋲で壁につけやすくなっています。
また 他の作品と紐を使って連結することも考えてつくられています。
もちろん お面としてかぶってつかえますので 名前のとおり万能のおめんです。
目と口のところにはあらかじめ 穴があけやすいようになっています。
タテ・ヨコを選んで作れる万能お面(仮面・マスク)
圧縮パルプ製です。
水彩絵具でも着色でき、のり付けも可能です。
目と口の開閉が選べ、タテヨコと使い方自由です。
フチを切るときはハサミで、面部分は段ボールカッターで切ることができます。
■商品サイズ/250×330×40mm
■材質/圧縮パルプ
「面」をかぶって行う能やお祭りを見たことがあると思います。
おかめやひょっとこと聞くと お面が浮かんできませんか?
日本だけでなく 世界各地にもお面はあります。
その国独自のデザインがあったり お面にまつわるお話も多くあります。
また、これからの時期であれば 節分の豆まきの時に、鬼の役の人がお面をかぶって豆をぶつけられて(笑)
最近では お菓子にもお面がついてきますね。
今年はちょっと頑張って自分でお面を作ってみましょう。
いちから 作るのはちょっと大変ですが
しっかりした土台のこの万能お面があれば
塗ったり貼ったり飾ったりでき
お友達みんなでいろんな鬼で楽しんでください。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- ひまわりとすいかと金魚。夏が詰まった素敵な吊り飾り。夏休みの工作にも
- 目にも涼しいミニチュアモデル。夏にぴったり「縁日屋台キット / かき氷」
- ドラマ「量産型リコ」で模型の楽しさを再確認!ギアやクランク機構も楽しい。組立式木製カラクリ模型 空を夢見る冒険家
- 映画ジュラシック・ワールドの最新作も公開間近。「トリケラトプス1/35骨格模型キット」で自由研究にチャレンジしてみませんか?
- 夏と言ったら麦わら帽子。素敵なオリジナル帽子で、お子さんを熱中症から守ってあげてください。
- 小学生の自由研究 4年生から6年生 星座の観察
- 夏休みの自由研究にピッタリ!『アリの巣観察キット』
- 英語はまず単語が大事。文法を身に付ける前に楽しく単語を学ぼう。教材 幼児プレイブック英語版 なまえカード
- そえぶみ箋 気持ちを伝える→伝わる嬉しさに感動
- 夏の風物詩である風鈴。節電のために音からも涼を得よう。
- 折り紙工作 立体手作りキット ハサミを使わずにできます 高齢者に人気 作り方動画あり
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【384】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【27】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【73】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【346】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【88】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】